• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

副腎腫瘍におけるステロイド産生異常とチトクロームP450遺伝子発現との関連

Research Project

Project/Area Number 63570594
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

舟崎 啓臣  名古屋大学, 医学部, 講師 (50135357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 康幸  名古屋大学, 医学部, 助手 (70196278)
今井 常夫  名古屋大学, 医学部, 医員
村田 善晴  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (80174308)
Keywords副腎腫瘍 / 副腎皮質ホルモン合成酵素 / チトクロームP450 / 遺伝子発現 / ステロイド産生異常症 / 原発性アルドステロン症 / クッシング症候群
Research Abstract

1.副腎チトクロームP450cDNAの調整
東北大学理学部藤井義明教授およびTexas Health Science Center.Waterman教授から側鎖切断酵素(SCC)cDNA、21水酸化酵素(21)cDNA、7α水酸化酵素(17α)cDNAの挿入されたプラスミドの提供を受けた。これらプラスミドを用いて形質転換した大腸菌を大量培養し、各々のプラスミドを充分量得た。cDNAインサートの制限酵素によるマッピングにより正しいインサートが入っていることを確認した。
2.ヒト副腎組織におけるP450遺伝子発現の検討
上記3つのうちSCC、17αcDNAはウシ由来であるため、これらがヒトのmRNAとハイブリダイズするか否かを検討した。ヒト副腎腫瘍および近傍正常副腎組織から抽出したRNAのNorhtern blot解析によりこれらcDNAがヒトmRNA定量の良いプローベとなることを確認した。疾患ごとに症例を集積し、臨床データとP450遺伝子発現との関連を検討中である。
3.ACTHによる副腎P450遺伝子発現調節の検討
副腎腫瘍におけるステロイド産生はACTHの影響を強く受けているため、ACTHとP450遺伝子発現との関係を検討することは臨床材料の結果を解析する上で重要である。そのためラットを用いたP450遺伝子の発現調節に関する研究を計画した。ラット副腎組織中のmRNAもウシSCC、C21cDNAを用いて定量出来ることをヒトと同様の方法にて確認した。ラットにデキサメサソン(Dex)とACTHを投与し、経時的にSCC、C21の2種類のP450mRNAを定量した。SCC、C21mRNAの定量は、各々のcDNAを用いてNorthern及び、Dct blot解析により行った。その結果、SCC及びC21は共にDex投与で減少しACTH投与で共に著明に増加したが、SCCの変化はC21より早く強く認められた。ACTHによりP450遺伝子発現は調節され、その中でもSCCとC21ではACTHによる発現調節に差があることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 今井常夫: 環境医学研究所年報. 39. (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi