• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

腹部多臓器同所性同種移植の実験的研究

Research Project

Project/Area Number 63570601
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

田中 紘輝  鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (00163519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本坊 健三  鹿児島大学, 医学部附属病院, 医員
風呂井 彰  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (60219136)
帖佐 信行  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (40188503)
本屋 敏郎  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助教授 (60166345)
平 明  鹿児島大学, 医学部, 教授 (30041289)
KeywordsGVHD / 多臓器移植 / 免疫抑制剤
Research Abstract

方法:体重12〜22kgの子豚25組を用いた。Ice slushの腹腔内散布による低体温下に臓器温20℃前後で移植臓器(肝・胆・膵、脾、胃から大腸までの全消化管)をen blockに摘出し同所性に移植した。免疫抑制剤は、術当日より、メチルプレドニゾロン1mg/kg/日を1週間、ciclospolin(CS)をピ-クレベル2000ng/ml以下、trough lebel 300〜500ng/mlを目標として、2〜4mg/kg/日を投与した。実験群をI群:免疫抑制剤非投与群、II群:免疫抑制剤投与群、III群:免疫抑制剤投与+摘脾群の3群に分け、生存率及び死後の病理所見、死因を比較検討した。
結果:耐術例20頭のうち、3日以上生存した14頭の平均生存日数は12日、最長20日で、3群間の生存率に有意差はなかった。死因は肺炎、敗血症など感染症3例、イレウス4例、graft versous hast disease(GVHD)が強く示唆されたもの3例、Rejection様変化1例、その他3例であった。GVHDが示唆されたものは、I、II群の最長20日生存例と、III群の15日生存例で,共に移植後8〜10日頃より、全身紅皮症が出現し、次第に水泡形成、表皮剥離を呈し、肺炎等を合併して死亡した。組織学的には、移植臓器にはほとんど変化がなく、recipientの皮膚に、表皮の異常角化と壊死像、一部潰瘍形成がみられ、又真皮上層付属器周囲への著明な細胞浸潤が認められた。骨髄の病理所見ではcellularityの減少、hypoplasiaの像を呈し、末梢血液検査では、顆粒球減少がみられ、皮膚所見と併せてGVHDに基づくものと推測した。
考案:腹腔内多臓器を一塊にした移植後の免疫反応は、rejectionよりもGVHDが優位に出現する事が示唆された。GVHDの発症はステロイドを併用したCS投与でも予防できなかったし、脾摘群では同様であった。多臓器移植の長期生存には、GVHDに対する適切な対策が必要と思われた。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 浜田信男: "腹部多臓器同所性同種移植の実験的研究" 日本外科学会雑誌. 91. 297 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi