• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

肝移植におけるPrimary Non-Functionに関する研究-早期診断法、治療法、予防対策について-

Research Project

Project/Area Number 63570603
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

中島 祥介  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00142381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 博重  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20075071)
Keywords肝移植 / primary non-function / カルシウムイオン / カルシウム拮抗剤 / 塩酸ジルチアゼム / 虚血障害
Research Abstract

〔肝移植におけるprimary non-functionの防止対策に関する研究〕
犬同所性同種肝移植を実験モデルとし、primary non-functionは温阻血障害肝を移植することにより作成した。primary non-functionにはCaイオンの細胞内流入が関与しているものと考えられ、Ca拮抗剤の防止効果について検討して以下の結果を得た。
(1)実験群I:heart beating donorからの生体肝移植群(n=7)。実験群II:脱血による心停止後、体内(約33℃)に10-30分間放置した屍体肝を移植した温阻血障害肝移植群(n=10)。実験群III:II群と同様であるが、Ca拮抗剤である塩酸ジルチアゼムをdonorの心停止前(70μg/kg静脈内)とrecipientの血流再開時(10μg/kg/min門脈内)に投与した群(n=6)。
(2)I群では、全血流再開3時間後にはすでに動脈血中ケトン体比、総遊離血漿アミノ酸値、アラニン値が正常化し、最長231日と長期生存した。II群では、10-15分間の温阻血障害肝移植で生存例も認めたが、20分を越えると全例24時間以内に肝不全による出血で死亡した。24時間以内死亡例では、動脈血中ケトン体比、総遊離血漿アミノ酸値、アラニン値は、血流再開後も正常化しなかった。III群では、20分間の温阻血障害肝移植にも関らず、6例中4例が2日以上生存し、生化学的検査値もI群と同様良好な回復を示した。
以上より、Ca拮抗剤である塩酸ジルチアゼムには、肝移植における、graftのprimary non-functionを防止する効果がある可能性が示唆され、今後さらに、その投与量、投与時期について検討する必要があるものと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 久永倫聖: "移植肝の早期機能評価に関する研究特に血漿アミノ酸と動脈血中ケトン体比の変動から" 日本移植学会雑誌. 24. 477-485 (1989)

  • [Publications] 和田隆昭: "肝虚血障害に対するCa拮抗剤塩酸diltiazenの効果" 日本消化器外科学会雑誌. 22. 2018-2024 (1989)

  • [Publications] YOSHIYUKI NAKAJIMA: "An Experimental Evalution of the Order of Revascularization after Interrupting Hepatic Afferent Blood Flow" Journal of Surgical Research. 48. 111-115 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi