• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

再生肝細胞における増殖の調節機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570612
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

門福 強樹  昭和大学, 医学部, 助手 (00152760)

Keywords肝切除 / 細胞増殖 / 再生 / 蛋白質 / 電気泳動 / 調節
Research Abstract

肝臓を外科的に部分切除すると、残余肝細胞は急速な分裂増殖を開始し、切除前の大きさにまで再生されるとそこで分裂増殖を停止する。このような肝再生には表皮増殖因子や肝細胞増殖因子が重要な役割をしていることが報告されているが、どのような機構で分裂の開始および停止の調節がなされているかについては不明である。我々は部分肝切除後の残余肝細胞蛋白質の変化を高分解能2次元電気泳動法で詳細に検索し、増殖過程の再生肝細胞中には現在まで報告の無い特異蛋白質が存在することを見いだした。そこで我々はこの蛋白質の機能、肝再生における役割、既存の増殖因子との関連などを明らかにする目的で研究を行った。得られた結果を列記する。
1.特異蛋白質を糖製した。精製は部分肝切除後のラットの残余肝(肝切除後3〜24時間)から種々のクロマトグラフィ-(硫安分画、DEAEーセファロ-スカラム、ゲル瀘過、等電点電気泳動、調製用電気泳動、ConAーセファロ-スカラム)によって行った。精製標品はSDSーPAGEで単一バンドを示した。
2、得られた精製蛋白質をウサギに免疫して抗血清を作成した。この抗血清は免疫電気泳動で検索するとやや不純な成分との反応が観測されたので、これらの成分に対応する抗体を正常肝細胞のホモジネ-トで吸収した特異抗血清を調製した。
3、吸収した抗血清を用いたロケット免疫電気泳動による特異蛋白質の定量法を確立した。
4、この特異蛋白質は肝切除後数時間目から出現し、6〜24時間目でピ-クに達し、その後除々に消失した。開腹だけの凝手術では出現しなかった。したがってこの蛋白質は肝切除後の細胞増殖の比較的初期の段階で何らかの役割を担っていることが示唆された。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi