1989 Fiscal Year Annual Research Report
リポソ-ム性強磁性体微粒子と、高周波誘導加熱による加温法の研究
Project/Area Number |
63570613
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
新井 一成 昭和大学, 医学部, 講師 (50129805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 恵史 昭和大学, 医学部, 助手 (60216380)
福島 元彦 昭和大学, 医学部, 助手
小口 勝司 昭和大学, 医学部, 教授 (50129821)
|
Keywords | ハイパ-サ-ミア / 高周波誘導加熱 / 強磁性体微粒子 / リポソ-ム / 腫瘍選択的加温 |
Research Abstract |
癌の集学的治療法の一つである温熱療法は、腫瘍の選択的加温法の開発に関してより一層の検討が必要である。本研究では、強磁性体である四三酸化鉄(Fe_3O_4)微粒子をリポソ-ム膜で覆い、さらに腫瘍親和性物質であるhematoporphyrinを結合させたリポソ-ム性強磁性体微粒子(HP-LM)を作製し、腫瘍内に取り込ませ、高周波誘導加温を施行し、その有用性につき検討を加えた。HP-LM作製法では、超音波照射条件およびリポソ-ム膜の主材であるリン脂質の種類による差異、Fe_3O_4の形状による影響およびcholesterol添加量の有無によるリポソ-ムの安定性について検討を加えた。egg PC 1g、cholesterol 210mg、hematoporphyrin 90mgをchroloform:methanolの混合溶媒で溶解し脂質分子膜を作製後、150ÅのFe_3O_4を添加し、30分照射する方法がより安定なリポソ-ムを大量に作成可能であった。家兎加温実験では、高周波誘導加温装置は周波数400KHz、出力10kw、コイル径90mmとし、家兎下腿部にVX-2腫瘍細胞を1.5×10^7個移植し、腫瘍径3cmとなった時点で、(1)群 HP-LM200mg/kg投与群、(2)群 Fe_3O_4100mg/kg投与群、(3)群 非投与大腿動脈結紮群、(4) 非投与群に分けて加温し、その効果を検討した。10分間加温で、腫瘍中心部において、(1)群 HP-LM投与群では14.8℃、(2)群 Fe_3O_4投与群では10.6℃、(3)群 非投与大腿動脈結紮群では6.5℃、(4)群 非投与群では4.4℃上昇した。(1)群は、(2)群、(3)群、(4)群に対し、温度上昇に有意差(P<0.05、P<0.001、P<0.001)を認めた。組織像では、HP-LM投与群で、腫瘍組織内および周辺部の毛細血管内に鉄の微粒子が多数染色され、さらに腫瘍の変性、壊死を認めた。本研究では、HP-LMの経動脈的投与により強磁性体微粒子を腫瘍に集積させ、高周波誘導加温を行うことで、腫瘍のより選択的加温が可能となり、有用な治療法になりうると考えられた。
|