• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

組織分析,細胞培養などによる胃癌のコラーゲン生成および分解能の検討

Research Project

Project/Area Number 63570648
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

吉野 肇一  慶應義塾大学, 医学部外科学教室, 専任講師 (10101982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片井 均  慶應義塾大学, 医学部外科学教室, 助手 (20169460)
鈴木 文雄  慶應義塾大学, 医学部外科学教室, 助手 (50179248)
大谷 吉秀  慶應義塾大学, 医学部外科学教室, 助手 (20168983)
窪地 淳  国立東京第二病院, 外科, 医員 (10146607)
Keywords胃癌 / I型コラゲナーゼ / IV型コラゲナーゼ / 基底膜 / IV型コラーゲン / 尿中3ーhydroxyproline
Research Abstract

1.胃癌組織におけるI型コラゲナーゼの測定
胃癌組織中のコラゲナーゼ活性値の測定をMaruyamaらのfibril assay法(Biophem.Biophys.Acta,658:124、1981)により行った。胃癌先進部で最も高値を示し、次いで癌の中心部、癌に隣接する非癌部粘膜、遠隔非癌部粘膜の順で、癌先進部では遠隔非癌部粘膜よりも高い傾向が認められた(p<0.1)。胃内部位別(上・中・下、内視鏡的健常胃の生検による)の粘膜内I型コラゲナーゼ活性値は相互間に有意差を認めなかった。
2.胃癌組織におけるIV型コラゲナーゼの測定
組織中IV型コラゲナーゼ活性値の測定はKubochiらのsolution assay法(Proteinases in inflammation and tumor invasion,Walter de Gruyter & Co.,Berlin N.Y.,1986:337)によった。癌隣接非癌部粘膜で最も高く、次いで癌先進部、遠隔非癌部粘膜、癌中心部の順で、癌隣接非癌部粘膜は癌中心部および遠隔非癌部粘膜よりも、また癌先進部も癌中心部および遠隔非癌部粘膜よりも高い傾向を認めた(いずれもp<0.1)。
3.胃癌組織中のコラゲナーゼ活性値と組織学的な脈管侵襲
脈管侵襲はH.E.標本によるリンパ管ないし静脈侵襲の所見によった。
(1) I型コラゲナーゼについて
脈管侵襲が認められた群が高値を示したが、認められなかった群との間に有意差は認められなかった。
(2) IV型コラゲナーゼについて
脈管侵襲が認められた群の活性値は、それが認められなかった群のそれよりも高い傾向を示した(p<0.1)。
4.胃癌患者の尿中3ーhydroxyprolineの測定
IV型コラーゲンすなわち基底膜の代謝産物と考えられる尿中3ーhydroxyprolineは胃癌患者群で健常人群よりも高値であった(p<0.05)。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 吉野肇一 他: Oncologia. 22(3). (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi