• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

組織分析、細胞培養などによる胃癌のコラ-ゲン生成および分解能の検討

Research Project

Project/Area Number 63570648
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

吉野 肇一  慶應義塾大学, 医学部・外科学教室, 専任講師 (10101982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 英男  慶應義塾大学, 医学部・外科学教室, 助手 (50209483)
會澤 健一郎  慶應義塾大学, 医学部・外科学教室, 助手 (20202442)
深瀬 達  慶應義塾大学, 医学部・外科学教室, 助手 (90199159)
大谷 吉秀  慶應義塾大学, 医学部・外科学教室, 助手 (20168983)
KeywordsIV型コラゲナ-ゼ / 癌の転移 / 蛋白分解酵素
Research Abstract

1.胃癌の生物学的悪性度の指標としてのIV型コラゲナ-ゼの意義
胃癌の進展ないし転移には基底膜を破壊することが必要である。ここでいう基底膜とは胃粘膜上皮(発癌個所)を囲むものだけでなく、胃癌が血行、リンパ行に侵入する際の血管、リンパ管をとり巻くものも入る。この基底膜の主成分はIV型コラ-ゲンで、IV型コラ-ゲンは生体内では一般にIV型コラゲナ-ゼによって特異的に分解される。そこで胃癌組織内で癌の先進部のIV型コラゲナ-ゼ活性値がその胃癌の生物学的悪性度を反影する可能性がある。そこでわれわれの確立した組織内IV型コラゲナ-ゼ活性値測定法を用いて検討したところ以下の成績を得た。方法論の詳細は本用紙裏面11、研究発表[図書]欄に記載した業績に記載されている。IV型コラゲナ-ゼ活性値の単位はμg collagen degraded/h/mg proteinで表した。
(1)組織学的脈管侵襲との関係:組織学的脈管侵襲の著名な群では1.36±0.30(n=17、M±SEM、以下同様)、そうでない群では0.83±0.21(n=17)であった(P<0.1)。
(2)リンパ節転移との関係その1。原発巣の大きさとの関連:原発巣が小さいのにもかかわらずリンパ節転移が高度の群では1.74±0.39(n=3)、そうでない群では0.72±0.16(n=8)であった(P<0.025)。
(3)リンパ節転移との関係その2。原発巣の深達度との関連:原発巣が浅いのにもかかわらずリンパ節転移が高度の群では1.18±0.28(n=7)、そうでない群では0.44±0.13(n=6)であった(P<0.05)。
以上より癌組織内のIV型コラゲナ-ゼ活性値はその癌の生物学的悪性度を表す指標の一つとなること、その抗体作成などによる癌治療の可能性があることが示唆された。
2.各種癌細胞と線維芽細胞のcoculture:現在進行中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉野肇一: "胃癌の進展、間質とくにコラ-ゲンからみて" Oncologia. 22(3). 27-34 (1989)

  • [Publications] Kubochi,K: "Development of a direct measurement assay for collagenase against type I and type IV collagens in tissue homogenate and its application in stomach and lung cancers in“Proteinases inflammation and tumor invasion"" Walter de Gruyter & Company,Berlin,New York, 20(419) (1986)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi