1989 Fiscal Year Annual Research Report
消化器系癌患者とEBV感染ーEBV感染による免疫能の低下と予後-
Project/Area Number |
63570650
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
横畠 徳行 帝京大学, 医学部, 講師 (50147089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田島 朋子 帝京大学, 医学部・外科, 助手 (90173145)
田島 マサ子 帝京大学, 医学部・中央検査部ウイルス室, 主任研究員 (20211360)
|
Keywords | 消化器系癌患者 / 単純性ヘルペス / 水痘-帯状ヘルペス / サイトメガロウイルス / EBウイルス / イムノグロブリンの産生能 |
Research Abstract |
ヒトヘルペス科のウイルスは子供の時に感染し、ほとんどの成人は抗体保有者である。ウイルスは感染後、終生ヒトと共生関係を保ち長期にわたり潜在し、免疫能の低下時に再活性化する事が知られている。これらヘルペス科のウイルスについて抗体測定を行ない、消化器系癌患者と同年令層の健常者について比較検討した。その結果単純ヘルペス(HSV)、サイトメガロ(CMV)、帯状ヘルペス(VZV)に関しては60歳未満までは保有率、高抗体価とも癌患者群が健常者群より高保有率であった。しかし免疫能の低下が認められる60歳以上の老齢者では健常者群の方が癌患者群より高い保有率を示した。一方成熟Bリンパ球細胞を標的とするEpstein-Barr virus(EBV)は加齢に関係無く、癌患者群は健常者群より有意に高い抗体価を有していた(臨床ウイルス投稿中)。さらにVCA抗体価の高い症例程、EBVの標的細胞であるB細胞の機能低下と成熟B細胞数の減少を末梢リンパ球で認めた。しかしT細胞ではVCA抗体価との関連性は認められなかった。またEBV抗体価が高い患者程、In vitroにおける末梢リンパ球のイムノグロブリンの産生能(IgM抗体)と特異抗体の産生低下が認められた。(第19回日本免疫学会発表1989)。反対にB細胞の成長因子であるインタ-ロイキン6(IL-6)の産生がVCA抗体価の高い患者程In vitroで亢進している事が示唆された。またIL-6は癌細胞の増殖因子として癌の増殖に関与していると云う報告が最近なされており、消化器系癌に対する関係の有無等について検討して行きたい。
|