1989 Fiscal Year Annual Research Report
不完全胆管閉塞の胆管細細胞癌発生におよぼす影響に関する実験的研究
Project/Area Number |
63570652
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
木南 義男 金沢医科大学, 医学部, 教授 (00019928)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芦田 義尚 金沢医科大学, 医学部, 講師 (20175863)
|
Keywords | 胆管細胞癌 / 不完全胆管閉塞 / diisoprppanolnitrosamine / 発癌 / 胆汁酸 / 胆道感染 |
Research Abstract |
1.実験群の作製 動物に10週齢のSyrian golden hamsterを用い、発癌物質にdiisopropanolnitrosamine(以下、DIPN)を選択した。ハムスタ-を3群に分け、以下の処置を行った。第1の群に単開腹術を行い、DIPN500mg/kg体重(10ml/kg、生食水溶解液)を週1回の頻度で20週間腰部皮下に投与した(単開腹DIPN群)。第2の群のハムスタ-を開腹し、総胆管下部を6-0catgutを用い一回結紮し、不完全胆管閉塞を行い、前者と同じ方法でDIPNを投与した(不完全胆管閉塞DIPN群)。第3の群には不完全胆管閉塞後に生理的食塩水10ml/kgが上記の群と同様な方法で20週間投与された(不完全胆管閉塞生食水群)。 2.不完全胆管閉塞に伴う胆汁酸組成の変化 高速液体クロマトグラフィ-(HPLC)を用い、各群ラットの胆管胆汁につき胆汁酸分析を行った。5、10、15、20週においては、各群とも、正常ハムスタ-に比し、一次胆汁酸、特にCA(70〜80%)の増加を示した。タウロコ-ル酸(TCA)組成比率についてみると、不完全胆管閉塞DIPN群は、単開腹DIPN群および不完全胆管閉塞生食水群に比し、10〜20週においてTCA比率の有為の高値を示した。(P<0.05-0.01)。一方、グリシンタウリン抱合化(G/T)では、不完全胆管閉塞DIPN群は、他の2群に比し、有意に低値を示し、また、不完全胆管閉塞生食水群のG/T比は単開腹DIPN群より有意に低かった(p<0.05ー0.01)。 3.不完全胆管閉塞に伴う胆道感染 各群のハムスタ-の胆管胆汁を採取し、細菌学的検索を行った。単開腹DIPN群ではいずれの週においても胆汁中に細菌が検出されなかったが、不完全胆管閉塞を伴う2群においては20〜73%の細菌検出率をみた。
|
-
[Publications] 木南義男: "不完全胆管閉塞とdiisopropanolnitrosamine誘発胆管細胞癌" 消化器外科. 11. 1831 (1988)
-
[Publications] 木南義男,芦田義尚,瀬戸啓太郎: "不完全胆管閉塞のDiisopropanolnitrosamine誘発胆管細胞癌発生増殖に及ぼす影響" 外科治療. 61. 806-807 (1989)
-
[Publications] Yoshio Kinami: "The influence of incomplete bile duct obstruction on occurrence of cholangiocarcinoma induced by diisopropanolnitrosamine in hamsters" Oncology.