1988 Fiscal Year Annual Research Report
晩発性脳放射線壊死の病態と対策に関する臨床病理学的研究
Project/Area Number |
63570671
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
吉井 与志彦 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50110507)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坪井 康次 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (90188615)
大原 潔 筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (10034125)
小形 岳三郎 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (60009115)
|
Keywords | 脳腫瘍脳 / 放射線壊死 / 病理組織所見 / 照射線量 / 脳血流 |
Research Abstract |
┣目的┫脳放射線壊死の発生機序について、照射線量と照射を受ける脳の脆弱性の面から形態的、機能的に検討し、本病態の予防治療法の確立を目指す。┣方法┫本年度は40例の剖検脳大切片標本を用いて(1)照射線量分布と画像所見及び病理組織的変化との関係、(2)脳組織部位に於ける特殊性と病理組織的変化との関係、(3)SPECTを用いた放射線治療前後の脳血流量の検討を行った。┣結果┫(1)高齢者脳腫瘍脳への放射線治療は661neuNSDと非高齢者の約半分の照射量で1年以内に中等度〜強度の脳実質、血管障害を起し、それら所見はBinswanger型白質病変と非常に類似していた。(2)非照射群と照射群との比較では、高齢者群では大脳白質と大脳基底核部ともに照射群に於いても毛細血管硝子様化、血管壊死、脱髄が中等度にみられ、非照射群の約2倍の変化を示していた。非高齢者群でも両部位に細動脈〜毛細血管硝子様化、脱髄所見が中等度〜高度にみられ、非照射群の約3倍の変化を示した。(3)放射線治療後長期間を経て照射野内に生じたCT上の増強域は血管懐死や血管硝子様化と脱髄所見の中等度の変化であった。(4)高い照射線量や大量のACNU動脈内投与(2-2.5mg/kg)併用の場合には広範囲の脳血流の低下をきたす。┣結論┫今回の検索では高齢者、高血圧者、動脈硬化者、低栄養者、脳萎縮者には必要最小限の照射範囲にすべきであり、脳浮腫等の脳脆弱部位に対しては、放射線照射のcost-benefit balanceの上で照射範囲、照射法を検討すべきである。脳放射線障害の病態の改善のためには、毛細血管や細小動脈の変化、白質の脱髄変化に対する治療が必要である┣今後の問題点┫(1)脳放射線障害の早期診断、治療という点からGd-MRI診断法の応用、(2)in vivoでのstereotactic biopsy法を導入した放射線障害の治療に関する研究が必要である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 吉井与志彦: Geriatric Neurosurgery. 1. 118-124 (1989)
-
[Publications] Yoshii,Y.: Clinical Radiology. (1989)
-
[Publications] 高野晋吾: CT研究. (1989)