1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63570715
|
Research Institution | Institute for Developmental Research, Aichi Prefectural Colony |
Principal Investigator |
成瀬 一郎 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 研究員(主任) (20113326)
|
Keywords | 胎児外科 / 胎児治療 / 胎児手術 / レ-ザ- / 奇形 / 子宮切開法 / プログラム細胞死 |
Research Abstract |
昨年度は、マウス胎仔外科に適したレ-ザ-光の選択をし、アルゴンレ-ザ-が最適であると判断した。ニデック社のアルゴンレ-ザ-(AC2000)を改造し、レ-ザ-発射部を特別設計した。つまり、入射角度を大きくすることで、焦点を合わせた胎仔組織は破壊されるが、それを包んでいる卵黄嚢膜と羊膜は破壊されにくくした。 妊娠11日のICRマウスの母体腹腔の中央部を開き、子宮を取り出し、子宮壁から卵黄嚢を取り出した。卵黄嚢膜を通して胎仔の後肢軸前側中胚葉にアルゴンレ-ザ-2W、0.3秒照射すると、照射部に細胞変性を示す白い斑点ができた。照射1時間後には、照射部の中心に胎仔性赤血球が集積し、血腫が形成された。その周囲は凝固壊死像を示し、そのまた外側は浮腫像を示した。照射24時間後には、照射部全体が空洞上の組織欠損を示す血腫になり、血球と細胞屑が浮いていた。この条件でレ-ザ-を照射し、胎生18日に胎仔を観察すると、一部の個体では、第一指が欠損し、大きな血腫が残存していた。次に、胎生11日の同部分に2W,0.1秒照射すると、胎生18日の胎仔の後肢には、第1指が欠損する例はなくなったが、血腫は残存した。照射部に組織欠損を惹起し、しかも血腫を残さない条件を探索中である。 胎生13月のマウス胎仔では、すでに5本の指原基ができている。その第1指原基に2W、0.3秒のアルゴンレ-ザ-を照射した。その後、胎生18日に手術胎仔を調べると、第1指が完全に欠損していた。この場合には血腫を伴う場合と、伴わない場合があった。そこで、遺伝性多指症マウスのホモ接合体Pdn/Pdnの胎生13日の後肢過剰部分に2W、0.3秒のレ-ザ-照射し、胎生18日に調べると、過剰指が消失し、5本の指が形成されたものがあった。
|
-
[Publications] Naruse,I.& Y.Kameyama: "Prevention of genetic polydactyly in mice by means of exo utero surgery.(Abstract)" Cong.Ancm.28. 210 (1988)
-
[Publications] Naruse,I.& Y.Kameyama: "Prevention of genetic polydactyly in mice by means of exo utero surgery.(Abstract)" Teratology. 38. 513 (1988)
-
[Publications] 成瀬一郎、亀山義郎: "胎仔外科的方法によるマウス遺伝生多指症の発現制御" 名古屋大学環境医学研究所年報. 40. 252-253 (1989)
-
[Publications] 成瀬一郎: "プログラム細胞死と奇形発現" 細胞. 21. 14-18 (1989)
-
[Publications] Naruse I.& Y.Kameyama: "Prevention of manifestation of genetic polydactyly in mice by means of exo utero surger." Environ.Med.33. 27-32 (1989)
-
[Publications] Naruse I.& Y.Kameyama: "Fetal laser surgery in the mouse limb bud exo utero.(Abstract)" Cong.Anom.29. 221 (1989)
-
[Publications] Naruse I.& Y.Kameyama: "Fetal laser surgery in the mouse limb bud exo utero.(Abstract)" Teratology. 40. (1989)
-
[Publications] Naruse,I.& Y.Kameyama: "Fetal laser surgery in genetic polydactyly mice." Teratology. 41. inpress (1990)