• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

麻酔および手術時のマグネシウム

Research Project

Project/Area Number 63570716
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

堂崎 信一  北海道大学, 医学部, 助手 (70172236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 〓野 繁雄  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (90002352)
Keywordsマグネシウム代謝 / 揮発性麻酔薬 / 全身麻酔 / カンレノ酸カリウム
Research Abstract

日本白色種ウサギを用い、ペントバルビタール30mg/kgを静注後、気管切開し、窒素・酸素にて人工換気を行った。ハロセン、エンフルレン、イソフルレン、セボフルレンの揮発性麻酔薬を同一MAC下に吸入せしめ、血漿マグネシウ濃度をはじめ各電解質濃度の変化を測定した結果、揮発性麻酔薬間には血漿マグネシウム濃度の変化に有意の差は認められなかった。
2.全身麻酔下に、消化器系の開腹手術(主として胃切除術)を施行された51例の患者を対象とし、これをカンレノ酸カリウム非投与群(対象群)27例、投与群24例に分け、術前、麻酔終了時、術後2日目、術後3日目に血清電解質(Na、K、Cl、Mg)の測定を行ったところ、血清Mg濃度は対象群では、術前値に比較して麻酔終了時、2日目、3日目ともに有意に低下した。投与群では麻酔終了時、2日目は有意に低下したが、3日目には低下した。
3.全身麻酔下に、肝切除術を施行された10例の患者を対象に、術前よりカンレノ酸カリウムを投与し、術前、麻酔終了時、術後2日目、術後3日目に各種電解質の測定を行ったところ、ある程度の変動はあるものの、術後3日目には術前値に回復した。
4.今後、日本白色種ウサギを用いてPaco_2を20〜60mmHgの範囲にて換気条件を変化させ、細胞外(血漿)および細胞内(赤血球、骨格筋)マグネシウム濃度を経時的に測定する予定である。また、臨床的には、人工心肺症例を中心に、手術侵襲あるいはカテコラミン投与がマグネシウム代謝に与える影響について検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 菊地秀樹: 日本臨床外科医学会雑誌. 49. 1131-1134 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi