• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

有機リン系殺虫剤中毒の病態に関する実験的研究、とくに症状再燃の機序について

Research Project

Project/Area Number 63570727
Research InstitutionKagawa Medical School

Principal Investigator

白川 洋一  香川医科大学, 医学部附属病院, 助教授 (90134600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 真治  香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (30185566)
塚本 郁子  香川医科大学, 医学部, 助手 (10183477)
飴野 清  香川医科大学, 医学部, 助教授 (50019626)
Keywords農薬中毒 / 有機リン剤 / fenitrothion / 高圧液体クロマトグラフィ- / コリンエステラ-ゼ
Research Abstract

1.fenitrothionとその主代謝産物である3-methyl-4ーnitrophenol(MNP)の血清中・尿中濃度測定法をHPLCにて確立した。標品の回収率は、血清試料でfenitrothion92.1±3.00%、MNP90.0±2.92%、尿試料ではfenitrothion73.5±4.26%、MNP88.2±1.65%であった。
2.エルマン法に基づく赤血球acetylcholinesterase活性の測定条件を確立した。
3.fenitrothionの急性中毒5例にfenitrothionとMNPを測定し、次の結論を得た。(1)fenitrothion血清中濃度の再上昇が比較的早期に起こりうる。(2)その再上昇が症状再燃と遷延の原因になりうる(3)fenitrothionからMNPへの代謝過程には症例差が大きく、PAMがfenitrothion代謝に影響した可能性がある。
4.有機リン急性中毒17例に血清ChEおよび赤血球AChE活性の回復過程を検討し、以下の結論を得た。(1)有機リン中毒後の酵素活性回復には、低迷期、直線的上昇期、プラト-移行期が区別できる。(2)血清ChE活性の直線的上昇期は中毒薬物によって様相が異なった。水に難溶のfenitrothionの中毒では、上昇時期が臨床症状の改善とある程度一致し、上昇速度は酵素の生成によって規定される。(3)赤血球AChE活性の直線的上昇期は血清ChE活性よりも遅れて始まり、もつぱら赤血球の生成に依存した。
5.ウサギを用いた亜急性中毒モデル作成の試みは、エタノ-ルに溶解したfenitrothionを静脈内投与、筋肉内投与、腹腔内投与などの経路、投与量と投与間隔の検討を進めているが、最適なモデルの確立には至っていない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 白川洋一: "有機リン剤急性中毒における血清コリンエステラ-ゼ活性と赤血球アセチルコリンエステラ-ゼ活性の回復過程" 中毒研究.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi