• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

自己回帰モデルを用いた腎移植患者免疫ネットワークの時系列解析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570758
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

出口 修宏  慶應義塾大学, 医学部泌尿器科学教室, 講師 (90118977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 邦弘  慶應義塾大学, 医学部泌尿器科学教室, 助手 (00198821)
中島 淳  慶應義塾大学, 医学部泌尿器科学教室, 助手 (10167546)
和田 孝雄  慶應義塾大学, 医学部内科学教室, 講師 (10090036)
畠 亮  慶應義塾大学, 医学部泌尿器科学教室, 助教授 (40051586)
Keywords自己回帰モデル / 腎移植 / 免疫ネットワーク
Research Abstract

昭和63年度中に腎移植患者3例につき、CD4、CD8、leu7、okt9、などのリンパ球サブセットおよびクレアチニン、BUN、WBC、尿中NAG、B_2MG、尿量を測定した。これを赤池が開発し、和田による臨床データ解析用に修正した自己回帰モデルを用いて検討した。
症例1では低周波領域において、CD8の動きの60%前後がCD4によって制限されるが、他の変数には影響を受けない。症例2では、CD4からの影響は少ないが、そのかわりに尿中のNAGによっても影響をさらに僅かではあるが、NK細胞からの影響も受けていることが判明した。症例3では、CD4からの影響が強く、比較的高周波領域でかなりの寄与がみられた。CD4の変動についての解析では、全体的に他の変数からの寄与が少ない傾向にあるが、症例2では、CD8の場合と同様にNAGからの影響が比較的大きい。NK細胞の変動について見ると、症例1では、他の変数からの寄与が少なく、症例2ではCD8から、症例3ではCD4からの寄与が比較的強い。NAGの変動に関する解析結果は、症例1では他の変数からの影響が少なく、症例2ではCD4、8からの寄与が多少見られる。例3ではCD4からの影響が低周波から高周波領域にわたっている。これらの所見から腎移植患者の免疫ネットワークは、各患者でかなり共通する部分がある。尿中のNAGを腎障害の指標のひとつとすると、これによって免疫ネットワークは影響を受けることは確かである。尿中のNAGや血清クレアチニンの変動はCD4、CD8、NK細胞などによってかなり影響を受けていることが判明した。このことについては、第21回日本移植学会総会(福岡)にて発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 和田孝雄: 自己免疫疾患治療薬の開発研究 微生物二次代謝産物を中心として 青柳班 昭和62年度研究報告書. 105-113 (1988)

  • [Publications] Jun Nakashima: Keio J Med.37. 72-84 (1988)

  • [Publications] 畠亮: 移植.

  • [Publications] 出口修宏: 今日の移植.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi