1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63570775
|
Research Institution | 福井医科大学 |
Principal Investigator |
富永 敏朗 福井医科大学, 医学部, 教授 (10026908)
|
Keywords | 着床機序 / 子宮内膜細胞 / in vitro / 上皮細胞 / 間質細胞 / 組織構築 / 基底膜成分 |
Research Abstract |
本研究は、in vitroで胞胚が子宮内膜に着床するような実験糸を作成し胞胚と子宮内膜の相互作用を形態的ならびに生化学的に観察し着床機序を明らかにするとともに、着床に必須の因子、着床促進因子、着床阻害因子を解明することを目ざすものである。 本年は家兎を用い自然交尾後61/2日目の子宮から得た胞胚と同時期の子宮内膜との相互作用を観察することを目ざし、まず子宮内膜細胞の培養を行った。従来の子宮内細胞の培養は上皮細胞と間質細胞が混在し、着床のモデルとして適切ではないので、本研究では両細胞を分離し、培養し、in vitroにおいて両細胞が生体内と同様の組織構築を形成するよう培養基質として基底膜成分を用いて実験し、以下の成績をえた。 1.単離した上皮細胞は基底膜成分基質上では細胞集団を形成し、通常の培養基質上のように一面に単層のシートを形成しなかった。 2.細胞集団を観察していると間もなく個々の細胞は円状に配列し、増殖した細胞は時計針回転方向に一致してラセン状に配列し重層構造を示し、次第に基底面と垂直方向に発育し、管状の腺構造を形成した。 3.培養後2週間後、管状の腺構造の高さの延長を停止し、最上層の細胞群は遠心性に周辺方向に向って増殖拡大し子宮腔上皮様の単層のシートを形成した。 4.腺管ならびに腔上皮様細胞は超微形態的に生体内の内膜上皮細胞と全く同じ構造を有し、線毛を有する細胞も認められ、子宮内膜上皮細胞のin vitroでの組織構築再現に成功した。 5.estradiolは腺管の高さを高める作用を示した。 以上、子宮内膜上皮細胞による組織構築再現に成功し、次いで上皮細胞と間質細胞を用いた子宮内膜組織構築作成の実験を進めている。
|
-
[Publications] 根上晃 他: 日本産科婦人科学会雑誌. 40. 97-98 (1988)
-
[Publications] 立山一郎 他: 日本不妊学会雑誌. 33. 731-738 (1988)
-
[Publications] NEGAMI,A.et al: Proceedings of the VI WAORLD Congress on Human Reproduction. 6. 722-723 (1988)
-
[Publications] 立山一郎 他: 日本不妊学会雑誌. 34. 6-15 (1989)
-
[Publications] 根上晃 他: 日本受精着床学会雑誌. 6. 155-157 (1989)
-
[Publications] 根上晃 他: 日本受精着床学会雑誌. 6. 167-169 (1989)
-
[Publications] Tominaga,T.et al: "Human Reproduction:Blastocyst endometrium interactions" Excerpta Medica, 241-244 (1988)
-
[Publications] Aso,T.et al: "Role of Prolactin in Human Reproduction:Influence of prolactin on cultured endometrial Stromal cells" Karger, 191-200 (1988)