1990 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣癌におけるEGF受容体及びそのメッセンジャ-RNAの発現と臨床経過
Project/Area Number |
63570778
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
甲村 弘子 大阪大学, 医学部, 助手 (80195685)
|
Keywords | TGFα / EGF receptor / autocrine growth / nudeマウス / 顎下腺 / sialoadenectomy |
Research Abstract |
35例の卵巣癌より得られたplasma membraneで ^<125>IーEGFをligandとしてbinding studyを行ない、全体で20例(57%)にEGF受容体の発現を認め、特に漿液性腺癌では70%以上の高率で受容体の発現を認めた。 Northern blot analysis,immunocytochemistryなどによる分析でligandとしては、EGFでなくTGFαを発現しており、これらの癌でTGFα/EGF receptorによるauto crine増殖機構が想定された。In vitroの細胞培養系を確立し、このauto crine増殖機構が卵巣癌細胞の増殖に重要な役割を演じていることが示唆された。そこで、nude mouseの移植系によるin vivoでのEGF受容体を介する増殖機構の意義について検討を進めた。 マウスでは顎下腺で大量のEGFが産生され、これが血中EGFの主なsourceとなっており、顎下腺摘除(Sx)により血中EGFレベルが著明に低下することが知られている。マウスの血中EGFは移植腫瘍のEGF受容体に作用し、その増殖をpromoteすることが考えられるので、卵巣癌を無処置のcontrol群、Sx群、更にSx群、EGFをreplaceした3群のマウスに移植した。EGF受容体陽性腫瘍はcontrol群には約40%の腫瘍が移植可能であったが、Sx群には全く移植は成功しなかった。更にSx群でもEGFをreplaceすれば約50%の腫瘍可能であった。EGF受容体陰性腫瘍は3群間で移植成功率に差がなく、いずれの群にも40%の腫瘍が移植された。これらの結果はヒト卵巣癌のうちEGF受容体を発現している腫瘍ではTGFα/EGF受容体autocrine機構による増殖が重要な意義を持つことをin vivoで示したものである。
|
-
[Publications] Kenーichiro Morishige: "Involvement of TGFα/EGF Receptor Autocrine Growth Mechanism in an Ovarine CellーLine in vivo and in Vitro" Science.
-
[Publications] Hirohisa Kurachi: "Epidermal Growth Factor (EGF) Dependent Transplantation of EGF Receptor Expressed Human Ovarian Cancers to nu/nu Mice" Cancer Research.
-
[Publications] Kenーichiro Morishige: "Ecidence for The Involvement of Transforming Growth Factor α and Epidermal Growth Factor Receptor Autocrine Growth Mechanism in Primary Human ovarian Cancer in Vitro" Cancer Research.