1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63570783
|
Research Institution | Kagawa Medical School |
Principal Investigator |
原 量宏 香川医科大学, 医学部, 助教授 (20010415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 宏和 香川医科大学, 医学部, 助手 (80207125)
林 敬二 香川医科大学, 医学部, 助手 (30201718)
柳原 敏宏 香川医科大学, 医学部, 助手 (90166546)
福岡 秀興 香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80111540)
神保 利春 香川医科大学, 医学部, 教授 (50010179)
|
Keywords | fetal behavior / 眼球運動 / 羊水量 / 先天異常 |
Research Abstract |
従来の胎動検出システムにくわえ、63年度予算では新たにハ-ドディスクその他を備え、平成元年度予算では4Mbyteのラムディスクを加え、かなり能率よく大量のデ-タを分析可能となった。これまでに、各種胎動パタ-ンの出現頻度、胎動の種類と母体の胎動自覚、音響刺激に対する反応、各種胎動と呼吸運動相互の関係、胎動の種類と胎児心拍数変動との関係、妊娠週数と胎児心拍数パタ-ンの推移、眼球運動の確実な検出法などについて検討した。その結果、(1)胎児は音響刺激に比較的敏感に反応すること、(2)強い音響刺激には反応する頻度が高いこと、(3)胎児の睡眠リズムと音響刺激の反応の程度には関係があること、(4)胎児呼吸運動に規則的なパタ-ンと不規則なパタ-ンなどがあり、とくにREM期には不規則なパタ-ンが出現しやすいこと、(5)呼吸運動の1分あたりの回数は、妊娠34週前後が最も多く、肺の機能的成熟との関係が示唆された。(6)眼球運動に関しては、REM期とnon REM期および覚醒期のパタ-ンにつき分析し、胎児心拍数との関係が分析可能であった。 我々の開発した胎動検出システムを用いることにより、胎児の四肢、躯幹、呼吸、眼球、嚥下、腸管、排尿などに関する運動はかなり細部まで検出可能であった。その結果、胎児の睡眠、覚醒のリズムに関して、妊娠中期以降の胎児は新生児とかなり似たリズムを示し、胎児が抑制された状況では覚醒パタ-ンが減少することが確認された。今後の問題点としては、音響刺激に関しては、子宮内の実際の音圧や、胎児の鼓膜への音圧に関しても定量的に検討し、また音響周波数を変化させた場合の胎児の反応の変化についても検討してみたい。更に、各種疾患における薬剤投与時の、外界からの刺激に対する反応の差、心拍数変動の状態などにつき重点的に検討したい。これらのデ-タを蓄積し、過去の症例を分析することにより、新しい臨床診断の判定基準を確立できる。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 原量宏,田中宏和,藤本康之,林敬二,柳原敏宏,神保利春: "胎児発育の超音波診断" 産婦人科治療. 57(5). 521-527 (1988)
-
[Publications] 原量宏,柳原敏宏,神保利春: "胎児尿路閉塞症の胎内治療" 産婦人科治療. 58(5). 569-573 (1989)
-
[Publications] 原量宏,柳原敏宏,神保利春: "胎児病の診断とその後 腎・泌尿器系" ペリネイタルケア. 夏季臨時増刊号. (1989)
-
[Publications] T.Yanagihara,Y.Fujimoto,H.Tanaka,K.Hayashi,H.Fukuoka,K.Hara,T.Jimbo: "Development of Managementsystem for Obstetric Outpatient Clinic" Journal of Perinatal Medicine. 17(Sp1). 51 (1989)
-
[Publications] 原量宏: "羊水異常および尿路奇形" 産婦人科MOOK各科のための超音波検査. 139 (1989)