1990 Fiscal Year Annual Research Report
子宮頸癌発生過程におけるHPV感染と内因性癌遺伝子発現との関係についての研究
Project/Area Number |
63570788
|
Research Institution | Saga Medical School |
Principal Investigator |
杉森 甫 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50038642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 嘉信 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (90156464)
蜂須賀 徹 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (70180891)
福田 耕一 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (80189943)
岩坂 剛 佐賀医科大学, 医学部, 講師 (60117067)
|
Keywords | 子宮頸癌 / HPV / 癌遺伝子 / インサイトハイブリダイゼ-ション |
Research Abstract |
1)HPV感染症の有無を簡易に検索しうるFilterhybridizationを試みたが,汚染が多く判定困難なものが多かった。RNAブロ-ブを用いたViraPAP法によると判定が容易でスクリ-ニングとしては優れていることが判明した。本法によると頸部痛変例の59%に陽性であるのに対し,正常対照群では2.5%が陽性であった。 2)CIN例にinsituhybridizationを施行とした所,1度64%,2度90%,3度56%,計68%がHPV陽性であった。16/18型が44%,31/33/35型が21%と多く,6/11型は3%と僅少であった。追跡調査を行うと,16/18型感染例に増悪するものが多い傾向があり,6/11型のものはすべて退縮した。 3)頸癌24例についてサザンブロット法で調べると,16,18型,その他がそれぞれ25,4,17%にみられた。PCR法によると16,18型が50,8%と倍増した。すなわち,PCR法によらないと検出できないくらいにウイルスDNAの少い浸潤癌が多数存在することを示している。 4)浸潤癌のDNAを検索するとCーmyc遺村子の増幅を4%に認めノ-ザンブロット法で調べるとRNAの過剰発現を30%に認めた。しかし,HaーrasおよびerbB遺伝子については増幅も過剰発現もみられなかった。 5)酵素抗体法によるとCーmyc蛋白,rasP21およびEGFRは浸潤癌の8,14,5%に陽性であった。ras陽性の癌は陰性のものに比し,リンパ節転移が多かった。
|
-
[Publications] 杉浦 甫: "ヒトパピロ-マウィルス感染症に関する細胞学的,組織学的検討" 日本臨床細胞学会雑誌. 27. 371-374 (1988)
-
[Publications] 岩坂 剛: "単純ヘルペスウイルス2型およびヒトパピロ-マウィルスによる多段階発癌" 産婦人科治療. 56. 696 (1988)
-
[Publications] 岩坂 剛: "婦人科癌とヒトパピロ-マウイルス" 医学のあゆみ. 146. 164 (1988)
-
[Publications] Iwasaka,T.: "Combined herpes simplex virus type 2 and human papillomavirus DNA leads to oncogenic transsformation." Amer J Obstet Gynecol. 159. 1251-1255 (1988)
-
[Publications] 杉浦 甫: "子宮頸癌の発癌について" 日本医事新報. 3368. 7-12 (1988)
-
[Publications] 岩坂 剛: "子宮頸癌とウイルス発癌" 医学のあゆみ. 150. 602 (1989)
-
[Publications] 岩坂 剛: "ヒト乳頭腫ウィルス(HPV)" 臨床検査. 33. 1263-1267 (1989)
-
[Publications] Hachisuga,T.: "Immunohistochemical demonstration of histiocytes in normal ectocervical epithelium and epithelial lesions of the uterine cervix." Gynecologic Oncology. 33. 273-278 (1989)
-
[Publications] Hayashi,T.: "Sensitivity of insitu hybridization for detection of huma papillomavirus as studied in HPV type 16ーtransfected cells." Acta Obstet Gynaecol Japonica. 41. 2011-2012 (1989)
-
[Publications] 杉森 甫: "cervical dysplasia" 産科と婦人科. 57. 1157-1162 (1990)
-
[Publications] 岩坂 剛: "子宮頸癌とヒトパピロ-マウィルス" 福岡医学雑誌. 81. 408-411 (1990)
-
[Publications] 杉浦 甫: "子宮頸癌の発生とその診断" 日本産科婦人科学会熊本地方部会雑誌. 34. 59-74 (1990)
-
[Publications] 岩坂 剛: "子宮頸癌のウィルス発癌の可能性に関する研究" 日本産科婦人科学会雑誌. 42. 802-811 (1990)
-
[Publications] Hayashi,Y.: "Expression of ras oncogene product and EGF receptor in cervical squamous cell carcinomas and its relationship to lymph node involvement." Gynecologic Oncology.
-
[Publications] Iwasaka,T.: "“Hit and Run" oncogenesis by human papilloma virus type 18 DNA." Gynecologic Oncaology.
-
[Publications] Iwasaka,T.: "Detection of human papillomavirus genome analysis of expresseion of cーmyc and Haーras oncogenes in invasive cervical carcinomas." Gynecologic Oncology.
-
[Publications] Hayashi,Y.: "Human papillomavirus in adenocaricnoma and adenosquamous carcinoma o the uterine cervix." Gynecologic Oncology.