1989 Fiscal Year Annual Research Report
性ステロイドの細胞増殖および分化誘導にかかわる核内調節機構と受容体制禦との関連性
Project/Area Number |
63570796
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
西谷 巌 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70000958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 健 岩手医科大学, 医学部, 助手 (50167433)
善積 昇 岩手医科大学, 医学部, 講師 (40048492)
|
Keywords | 性ステロイド関連腫瘍 / Flow cytometry / 性ステロイド受容体 / ヒト子宮内膜癌 / 細胞増殖周期 / ヒト乳癌培養細胞 / 抗癌剤 |
Research Abstract |
Steroid hormones(SH)関連腫瘍は核内調節機構の作動によって増殖分裂や分化誘導をもたらす。したがってsteroid receptor(SR)と核内機能とくにDNA量の変動との関連性は核内acceptor site(AS)における遺伝子活性化機構を解明する上で重要である。SH依存性の顕著なヒト乳癌培養細胞(MCF-7)を用いて、細胞増殖によるER量の変動と、低濃度抗癌剤(Adriamycin(ADR),Methotrexate(MTX))添加によるER量の変動について検討した。細胞増殖によるER量の変動はERcおよびERnともに対数増殖期初期に最高値となり以後減少し定常期初期に最低値となり以後漸増した。殺細胞境界濃度の抗癌剤(MTX10^<-7>M,ADR10^<-8>M)でERcは著減した。殺細胞効果を示さない濃度の抗癌剤(MTX10^<-10>M,ADR10^<-10>M)でERcは著減したが、ERnの減少はMTXでより顕著であった。また、細胞増殖抑制硬化とER減少量に抗癌剤間の差異を認めた。すなわちER量の減少はMTXで、一方、細胞増殖の抑制はADRでより顕著であった。子宮内膜癌の発生母地である正常子宮内膜にたいするSHの遺伝子調節機構を探求するため、30例の成熟期夫人の性周期におけるSRの動態を生化学的に追跡しFCMによる細胞周期との関連性を比較検討した。性周期とSR量の関連性では、ERnおよびERc量は血中E_2レベルの変動に依存した。さらに、S期細胞数の割合は増殖期中期に最大となり、その後、分泌期にかけて減少したが分泌期中期に再び軽度増加した。これらのSH濃度の変動によるSR量およびS期細胞数との相互関係を検討すると、E_2濃度が58.9pg/ml以上でERn量が、また77.0pg/ml以下になるとS期細胞数が減少した。ERc量は、E_2濃度が88.0pg/mlに達するまでは増加し、それ以上の濃度では非結合型ERcの増加あるいはERcの核内転位のため減少した。Progesterone濃度とPR量およびS期細胞数との関連性はなかった。以上の結果、SRとくにERによるDNA regulation mechanismsの存在が明らかとなった。
|
-
[Publications] 松田壮正: "アミラ-ゼとCA125を産生するエストロゲンレセプタ-陽性卵巣癌の1例" 日本臨床細胞学会雑誌. 27. 71-76 (1988)
-
[Publications] 西谷巌: "VIII卵巣腫瘍卵巣癌と後腹膜リンパ節転移" 産科と婦人科. 55. 885-889 (1988)
-
[Publications] 西谷巌: "子宮体癌" 癌と化学療法. 15. 1847-1854 (1988)
-
[Publications] 西谷巌: "白金錯体と癌細胞耐性機序" 癌と化学療法. 15. 2781-2881 (1988)
-
[Publications] 西谷巌: "セルソ-ティンブ-細胞の分画と分取-" 日本産科婦人科学会雑誌. 40. 1056-1062 (1988)
-
[Publications] 西谷巌: "卵巣癌化学療法における薬剤耐性の機構" ホルモンと臨床. 36. 933-939 (1988)
-
[Publications] 井筒俊彦: "BrdUモノクロ-ナル抗体による子宮内膜癌の悪性度の解析" Oncologia. 21(3). 130-132 (1988)
-
[Publications] 平間隆之: "絨毛癌培養細胞のhCG産生能と細胞周期" HUMAN CELL. 1. 402-408 (1988)
-
[Publications] Iwao Nishiya: "Relationship Between Changes of the Steroid Receptor and Sychronization in Human Endometrial Adenocarcinoma cells in vitro" Cytometry. 9. 588-593 (1988)
-
[Publications] 井筒俊彦: "抗BrdUモノクロ-ナル抗体の標識率よりみた女性性器腫瘍細胞の増殖動態の解析" 日本臨床細胞学会雑誌. 28. 769-774 (1989)
-
[Publications] 福島明宗: "正常子宮内膜における細胞周期とSteroid Hormone Receptor変動との相関" FCM-Cell Biology. 1. 81-87 (1989)
-
[Publications] 井筒俊彦: "婦人科悪性腫瘍細胞における細胞増殖動態の免疫組織化学的研究" 日本婦人科病理・コルポスコピ-学会雑誌. 7. 144-152 (1989)
-
[Publications] 利部輝雄: "子宮内膜潜在癌のホルモン依存性とその組織学的背景" Oncologia. 22. 31-38 (1989)
-
[Publications] 松田壮正: "アミラ-ゼ産生子宮体癌(内膜型腺癌)の臨床病理学的研究" 日本産科婦人科学会雑誌. 41. 1557-1564 (1989)
-
[Publications] 西谷巌: "婦人科悪性腫瘍の治療に関するup to date-子宮体癌-" 日本産科婦人科学会雑誌(研修コ-ナ-). 41. 34-37 (1989)
-
[Publications] 井筒俊彦: "抗モノクロ-ナル抗体の標識率よりみた婦人科腫瘍細胞の増殖動態と治療による増殖抑制効果の解析" FCM-Cell Biology. 1. 38-45 (1989)
-
[Publications] 吉崎陽: "抗癌剤添加によるヒト乳癌培養細胞内エストロゲン受容体の動態" 岩手医学雑誌. 41(5). 115-117 (1990)
-
[Publications] 斎藤怜: "Dual-laser Flow Cytometryによる人培養子宮内膜腺癌細胞のQuenching効果と増殖細胞の解析" 日本産科婦人科学会雑誌. 42. 227-233 (1990)
-
[Publications] 西谷巌,善積昇,井筒俊彦: "フロ-サイトメトリ--手技と実際-" 蟹書房, 83-95,493-510,586-605,714-725 (1988)
-
[Publications] 西谷巌: "卒後産婦人科学第3巻" 金原出版,
-
[Publications] 西谷巌: "最新医学知識の整理プルミエ産婦人科各論" 医歯薬出版株式会社, 53-57,70-77 (1989)