• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

子宮内膜および子宮内膜癌におけるステロイドホルモンの作用機序ならびに応答能の研究

Research Project

Project/Area Number 63570797
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

蔵本 博行  北里大学, 医学部, 助教授 (80050491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秦 宏樹  北里大学, 医学部, 講師 (30146451)
下田 隆夫  北里大学, 医学部, 講師 (60162731)
加藤 良樹  北里大学, 医学部, 講師 (70146439)
森澤 孝行  北里大学, 医学部, 講師 (40133300)
上坊 敏子  北里大学, 医学部, 講師 (80110873)
Keywords子宮内膜 / 子宮内膜癌のホルモン感受性 / 応答能 / ステロイドホルモン受容体 / 抗ホルモン受容体モノクロナール抗体
Research Abstract

1.条件設定モデル化ー正常子宮内膜純化培養は、手術標本を採取した無菌材料を中心に20例近く初代培養に供した。間質細胞の混入も完全には除去できないが、初代ホルモン投与実験はほぼ可能である。しかし免疫組織学的には、数代継代した後でないと受容体の検出は困難で、この点は今後の課題が残っている。
2.受容体の検索ーIn Vitro樹立細胞株において卵巣ホルモンであるエストラジオール(E_2)、プロゲステロン(P)に対する受容体が、検出されたのは分化型腺癌由来イシカワ株のみであった。当科にて手術治療を行った子宮体癌 例全てに継代培養を試みた。内訳は分化型腺癌 例、中等度分化型 例、低分化型 例でそのうちERPR共に陽性 例、ERのみ陽性 例、どちらも陰性 例であり、生化学的ならびに免疫組織的検出法は良い相関を示したが、樹立には至らなかった。イシカワ株における受容体検出でも、両方法の間には良い相関が認められ、またE_2投与時におけるP受容体の増加も両測定法において確かめられた。イシカワ株におけるPR量は、ホルモン非添加時 fmol/mg protであるがE_210nM72時間投与後にはfmol/mg protと増加し、抗PRモノクロナール抗体を用いたPAP法による染色では、PRは核内に染色され、E_2投与後では、染色強度および、陽性細胞数はいずれも増加した。
3.パラメーターの検索ー今年度ホルモン作用のパラメーターとして、用いたものは、抗BrdUモノクロナール抗体を用いたS期細胞の同定ならびにNDA量、および17βーsteroiddehydrogenase活性である。イシカワ株を用いたものでは、E_2添加時にS期細胞ならびにDNA量の増加を呈し、E_2依存性増殖が確認された。17ーβーDH活性は本来P作用の指標であり、イシカワ株では、正常内膜に比し、極めて低い活性(約1/100)の活性値を有するものであった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 蔵本博行: 産婦人科の世界. 40. 1037-1043 (1988)

  • [Publications] 蔵本博行: 日本産科婦人科学会雑誌. 40. 1050-1055 (1988)

  • [Publications] 蔵本博行: "子宮体癌検診" 医歯薬出版株式会社, 122 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi