1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63570838
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
福田 雅俊 琉球大学, 医学部, 教授 (90009928)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上原 勝 琉球大学, 医学部, 助手 (20160210)
寒河江 豊 琉球大学, 医学部, 講師 (60170619)
新里 研二 琉球大学, 医学部, 講師 (20049232)
|
Keywords | 糖尿病性網膜症 / 硝子体蛍光測定 / 病期分類 / 網膜光凝固 / 硝子体切除術 / 治療効果判定 |
Research Abstract |
1.硝子体蛍光値による網膜症病期分類の推定 蛍光色素静注1時間後、眼球復極部中央(黄斑部)網膜前3mmの部位での硝子体蛍光値が20ng/m以上であれば悪性網膜症、35以上であれば病期BII以上、60以上であればBIII以上の網膜症の合併が推定され、また20以下でも15前後から上のものは黄斑症の合併が推定できる。(発表ずみ) 2.硝子体蛍光値による治療法の選定 硝子体蛍光値(同上条件による。以下同じ)が20〜59ng/mlにあればまず網膜光凝固療法が選択されるべきであり、60ng/ml以上であれば、早晩硝子体切除手術が必要になると推定され、その準備に入るべきである。また15〜34ng/mlにあるときは、眠底所見により病巣光凝固が必要となることが多い。(発表予定) 3.硝子体蛍光値による治療効果の判定 通常光凝固後には硝子体蛍光値は一次期低下するが、効果不充分なものでは、1〜3ヵ月後に再上昇してくる。従って凝固前値に近い数値、またはそれ以上の蛍光値を示す症例では直ちに光凝固療法の追加実施が必要となる。(発表予定) 4.以上の蛍光値には、眼圧の変動、眼房水の循環動態、水晶体蛍光値の変動などによる補正の必要があることも推定される。(今後の研究) 5.硝子体手術後の硝子体蛍光値の変動も、この手術の効果や、網膜症の予後推定上の有力な指標となり得る。(今後の研究) 6.光凝固療法の過剰侵襲を予防するための、有効適切量の決定に、有用な指標として硝子体蛍光測定は、この治療法の前後に実施されるべきものである。(発表予定)
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 宮里章、上原勝、金城美恵子、寒河江豊、新里研二: 臨床眼科. 41. 779-783 (1987)
-
[Publications] 金城美恵子、宮里章、宮里稔、福田雅俊: 臨床眼科. 42. 93-96 (1988)
-
[Publications] 福田雅俊、長瀬重智、新里行二、〓路銘、上原勝、金城美恵子他: 日本眼科学会雑誌. 93. (1989)