1989 Fiscal Year Annual Research Report
前駆物質の段階的追跡法による歯牙硬組織石灰化機構の実験的研究
Project/Area Number |
63570862
|
Research Institution | Asahi University School of Dentistry |
Principal Investigator |
森脇 豊 朝日大学, 歯学部, 教授 (90028738)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯島 まゆみ 朝日大学, 歯学部, 助手
土井 豊 朝日大学, 歯学部, 助教授 (40116067)
吉田 定宏 朝日大学, 歯学部, 教授 (40076005)
|
Keywords | 硬組織石灰化 / エナメル質アパタイト / ハイドロキシアパタイト / オクタカルシウムフォスフェ-ト / 結晶成長 / 結晶配向 / 結晶核形成 |
Research Abstract |
カチオン選択性透過膜を生体膜モデルとして利用し、膜上に非晶質リン酸カルシウム(ACP)、第2リン酸カルシウム2水塩(DCPD)、オクタカルシウムフォスフェ-ト(OCP)等のアパタイト前駆物質を析出させ、これを加水分解することにより、エナメル質様、象牙質様アパタイトを合成した。 カオチン選択性透過膜上の析出結晶相は、イオン濃度、PH、イオン供給速度によって変化するばかりでなく、そのモルフォロジ-と結晶性は微量の共存イオンの種類によっても著しく影響されCO_3^<2->F^-の効果が大きいこともわかった。加水分解速度は結晶相によって異なるが結晶性にも依存することがわかった。OCPを加水分解してハイドロキシアパタイト(HAP)に転化させる際の加水分解条件も結晶の形態を支配する重要な因子であり、結晶核形成、結晶成長、加水分解の各過程における経過時間が最も大切である事も判った。 骨、象牙質の石灰化では結晶の配向性は重視されない。そのためこれらの無機質ハイドロキシアパタイトの前駆物質を膜を使用しない溶液法でも合成し、これらの加水分解をも検討した。前駆物質としてOCPを選び、これらを加水分解してHAPに転化される際の反応速度について調べた。その結果、PH条件にて差はあるものの、ACPが最も早く、DCPDが最も遅かった。
|
-
[Publications] Iijima,M.,Moriwaki,Y.: "Effects of onorganic ions on morphlolgy of ictacalcium phosphate grown on cation selective membrane at physiological temperature and pH in relation to enamel formation" Journal of Crystal Growth. 96. 56-64 (1989)
-
[Publications] Iijima,M.,Moriwaki,Y.: "Lengthwise and oriented growth of octacalcium phosphate on cation selective membrane at physiological condition ----in relation to enamel formation" Calcified Tissue International. 47. (1990)