• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

歯周病原菌によるsubgingival siteへの定着・侵入のメカニズムの解明:特にBacteroides gingivalisの病原因子について

Research Project

Project/Area Number 63570878
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

内藤 祐子  東京歯科大学歯学部, 微生物学教室, 助手 (00147258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 美千代  東京歯科大学, 歯学部・微生物学教室, 助手 (60167327)
加藤 哲男  東京歯科大学, 歯学部・微生物学教室, 助手 (00159253)
太田 功正  東京歯科大学, 歯学部・微生物学教室, 講師 (30138680)
Keywords成人性歯周炎 / Bacteroides gingivalis / hydroxyapatite / collagen / fibronectin
Research Abstract

成人性歯周炎の病巣では、嫌気性グラム陰性菌群とスピロヘーターが増加している。なかでもBacteroides gingivalisは有力な原因菌として注目されている。本研究は、歯根膜や基底膜の主成分であるcollagenと本菌種の相互作用を検討することにより実際にsubgingivalsiteでどのような歯周炎が進行しているか、本菌種がどのような役割を果しているのか、そのメカニズムを解明するのを目的として、hydroxyapatite beads(HA)を利用して、本菌種の付着性について種々の検討を行なった。
1.collagen(type I,IV)でcoatされたHAはともにbufferだけで処理したHAに比べて、B.gingivalis 381株の付着を促進した。この付着性はcollagen溶液やgelatinによって抑制される上、この阻害度がdose-dependであることから、本菌のcollagenへの結合は特異的であると考えられる。
2.本菌種のcollagen付着能はヒト血清の添加やgln-gly,gly-asp等のペプチド添加により阻害されたが、唾液や本菌の血球凝集能に関与しているarginineによる抑制は認められなかった。
3.fibronectinでCーHAをcoatすると、本菌の付着数は処理前に比べて著しく減少した。しかし、少量のtrypsinでこのfibronectin-CHAを処理してやると、fibronectin自体は顕著に減少するが、C-HAに付着するbacteriaの数は再び増加した。
このように歯周病原菌であるB.gingivalisはcollagenによく付着し、しかもfibronectinによりその付着が抑制される。しかし、口腔内の衛生状態が悪化することにより、subgingival siteのprotease活動が高まると、容易にこのタンパクは取り除かれてしまい、基底膜を構成しているcollagenが暴露され本菌が付着しやすくなり、さらに組織への侵入・増殖をひきおこすと考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Naito,Y.;R.J.Gibbons: J.Dent.Res.67. 1075-1080 (1988)

  • [Publications] Naito,Y.;N.Ito;K.Okuda;I.Takazoe: Bull.Tokyo dent.Coll.29. 111-118 (1988)

  • [Publications] 内藤祐子,R.J.Gibbons: 日細菌誌. 43. 395 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi