1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63570881
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
三枝木 泰丈 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (20046113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩沢 光一 鶴見大学, 歯学部, 助手 (30097315)
|
Keywords | 咀嚼筋 / Cross-bridge Kinetics / ATPase活性 / 等尺性収縮張力 |
Research Abstract |
63年度の設備備品などよりなる新しい筋力学特性解析システムを用いて、咀嚼筋の活動時での動力学特性とATPase活性を知るため、グリセリン処理後、Ca^<2+>を含むMgATP溶液で活性化した、いわゆるスキンド標本(咬筋、側頭筋及び顎二腹筋)を用いて、ステップ状、正弦波状及び擬似ランダムノイズ状の微小筋長(標本全長)或は微少セグメント長変化に対する張力応答を解析した。いずれの応答も,既に他の骨格筋で報告されているように、三つの異なる時定数(TC)、大きい順にT_1、T_2、T_3を持つ指数関数で近似できた。T_1は張力応答が筋長(或いはセグメント長)変化に対して位相進みを示し、その振幅が周波数の上昇と共に増大する低周波領域の応答から求められ、T_2は張力応答が位相遅れを示し、その振幅が周波数の上昇と共に減少する中間の周波数領域の応答から求められ、T_3は周波数をさらに上昇させた時の張力応答が位相進みを示し、その振幅が周波数の上昇と共に増大する領域から求められた。標本全長を対象とした場合とセグメント長を対象とした場合の違いは張力応答の振幅のみであり、求められた時定数の値に差は無かった。このことは標本両端損傷部分は単に直列弾性要素として働くことを意味し、困難を伴うセグメント長解析を行わなくとも筋長全体を対象とした実験のみからでもcross-bridgeの動力学特性を同定できることを意味している。本研究では特にcross-bridgeのcycilng rateを反映するといわれているT_2とT_3に注目した。正常モルモットを用い、飽和Ca^<2+>濃度にて活性化した標本では、T_2、T_3の値は共に顎二腹筋>側頭筋>咬筋の順に小さく、そのATPase活性は側頭筋>咬筋>顎二腹筋の順であった。発生張力は側頭筋>咬筋>顎二腹筋であり、tension cost(ATPase活性/張力)は顎二腹筋が他の二筋に比べて低かった。これらの関係が顎運動異常時に如何なる変化を示すか、咬合挙上動物を用いて現在検討中である。
|
-
[Publications] Shiozawa,K.: "Effects of mechanical Stimulation of the tongue and electrical stimulation of the glossophatyngeal nerve on the activity of the infrahyoid muscles in the frog,Rana catesbeiana." Jpn.J.Oral Biol.31. 745-748 (1989)
-
[Publications] 柴山秀雄: "筋の力学特性測定時の信号処理における問題点" 医用電子と生体工学. 27. 87 (1989)
-
[Publications] 塩沢光一: "カエル舌刺激で胸骨舌骨筋に誘発される反射応答の比較" 歯基礎誌. 31. 54 (1989)
-
[Publications] Paik,C.H.: "Increase in vertical dimension alters tension cost in glycerinated massetrt of guinea pig." 20th European Orthodontic Society. (1990)
-
[Publications] 柴山秀雄: "ディジタル信号処理技術を用いた心筋の力学特性測定システム" 第29回日本ME学会大会. (1990)
-
[Publications] Paik,C.H.: "Increasa in vertical dimension alters mechanical properties and ATPase activity in guinea pig masseter." Submitted to AM.J.Orthod.