• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

根管消毒剤が抜髄後の創傷治癒に与える影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570900
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

中村 宏  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40064878)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 棚木 智晴  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (30201768)
兵藤 公紀  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (90201730)
Keywordsホルマリン・クレオソ-ト / ラット / 貼薬量
Research Abstract

ラットを用いてホルマリン製剤の1種であるホルマリン・クレオソ-トが抜髄後の根尖部歯周組織におよぼす影響を組織学的および組織形態計測学的に検索した。その結果、次のことが明らかになった。
1.A群(生理食塩水貼用群)では、根尖部の歯根膜組織には初期に強い炎症がみられたが、次第に炎症は減弱し、その周囲に線維性結合組織が増生していた。14,28日では歯根の尖端でセメント質の形成が起こり,根尖部の閉鎖傾向が認められた。B群(ホルマリン・クレオソ-トで湿潤したペ-パ-ポイントの貼用群)では、全実験期間を通じて根尖部の歯根膜組織にはA群のものよりも強い炎症がみられた。7,14,28日では根尖部の歯槽骨には吸収が認められた。さらに、14、28日では歯根の吸収も認められた。C群(根管にホルルリン・クレオソ-トを滴下した後、ホルマリン・クレオソ-トで湿潤ししたペ-パ-ポイントの貼用群)では、全実験期間を通じて根尖部の歯根膜組織にはB群のものよりも強い炎症がみられた。さらに、7、14、28日では根尖分の歯槽骨に吸収が認められた。また、14、28日では歯根の吸収も見られた。
2.根尖部の歯根膜部の縦径と面積は、B群とC群では、A群と比べて、14、28日では有意(P<0.01)に増加していた。さらに、根尖部の歯根膜組織の肉芽組織中の炎症性細胞数は、B群とC群では、A群と比べて7、14、28日で有意(p<0.01)に多く、また、肉芽組織中の線維芽細胞数は、14、28日で有意(p<0.01)に少なかった。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi