1989 Fiscal Year Annual Research Report
微小電流刺激の骨細胞に及ぼす影響に関する実験的研究
Project/Area Number |
63570941
|
Research Institution | Ohu University |
Principal Investigator |
大野 朝也 奥羽大学, 歯学部口腔外科学第2講座, 教授 (50094941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 敬 奥羽大学, 歯学部口腔外科学第2講座, 講師 (70137678)
|
Keywords | 微小電流刺激 / 骨芽細胞 / 破骨細胞 |
Research Abstract |
緒言:微小電流刺激が骨形成を促進させることの研究、臨床応用への報告は散見されるが、微小電流通電後の初期変化についての検討は少ない。今回定電流回路の微小電流刺激装置を考案し、この装置を用いて実験的に通電し、組織学的治癒における初期変化について検討した。 電気刺激装置:1.5V水銀電池を電源とし、FETトランジスタ、6KΩ可変抵抗器を直列につないだ回路をエポキシレジンで包埋した。電極には直径0.6mm白金線を使用し、生体外で10μAの直流電流を得られるように調整した完全体内埋没可能な装置である。 実験動物および実験方法:Wistar系雄ラットの両側の脛骨骨幹部に骨髄に達する小孔をあけ、実験側は陰極電極の先端を骨髄中に挿入、陽極電極を膝間接骨膜上に固定し、10μAの直流電流を通電、反対側には電極のみを挿入し通電せずに対照側とした。装置本体は腹部皮下に埋没した。通電期間は1日、3日、5日、7日とし、検査方法はH-E染色、E、VG染色を用いた。 結果:(1)通電1日目における電極周囲の組織的変化は非通電側と特に大きな変化は認められなかった。(2)通電3日目において電極周囲に毛細血管および線維性結合組織の増生が非通電側に比べ密に認められた。(3)通電5日目には線維性結合組織の肥厚、骨芽細胞の増生を認め、既存皮質骨側に新生骨染がみられたが、非通電側においては骨染形態をとるものは電極周近に限局していた。(4)通電7日めでは新生骨染は非通電側に比べて多数認められ、内骨膜に沿って骨髄腔全体に成長し、同様に破骨細胞が出現した。非通電側においても電極周囲に新生骨染が観察されたが、皮質骨側への成長は全く認められなかった。以上を考察すると、10μAの直流微小電流刺激は骨欠損部の初期治癒過程においてinternal remodelingを活発にし骨形成を促進すると考えられた。
|
-
[Publications] 中島義真,大野朝也,識名朝浩,大野敬,大根光朝: "微小電流刺激の骨細胞に及ぼす影響に関する実験的研究-第一報" 第2回奥羽大歯学会秋期例会にて発表(H.1.11.16). 17. (1990)
-
[Publications] 中島義真,大野朝也,大野敬,大根光朝: "微小電流刺激の骨細胞に及ぼす影響に関する実験的研究-第2報" 第36回日本口腔外科学会総会(H.2.10.25).