1988 Fiscal Year Annual Research Report
結晶化ガラスの顎骨補填材としての臨床応用に関する研究
Project/Area Number |
63570943
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
倉地 洋一 昭和大学, 歯学部第2口腔外科, 助教授 (70112729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真鍋 真人 昭和大学, 歯学部第2口腔外科, 助手 (30190557)
|
Keywords | 人工骨 / セラミックス / 結晶化ガラス / ハイドロキシアパタイト / 顎骨欠損補填 |
Research Abstract |
近年、顎骨欠損の修復、再建に各種セラミックス材料が開発され、一部臨床応用されている。今回われわれは、ハイドロキシアパタイトや三リン酸カルシウムに比べて、物性や生体親和性が同等かそれ以上に優れているとされている結晶化ガラスを、顎骨欠損補填や顎堤挙上術に臨床応用する目的で、家兎の下顎骨に埋入し、X線像ならびに組織像を検討した。実験には体重約3kgの雄家兎20羽を使用し、人工骨材料は直径約0.5〜1mmの顆粒状結晶化ガラスおよび対照として市販の顆粒状アパタイトを用いた。実験方法は、全麻下に家兎の下顎骨下縁にトレフインバーを用いて直径4mm、深さ3〜4mmの骨欠損をそれぞれ2個作成し、前方の欠損腔へは顆粒状結晶化ガラス、後方へは顆粒状アパタイトを埋入した。術後2、4、8、12週で動物を屠殺し、道法により未脱灰薄切切片を作製し、コンタクトマイクロラジオグラム撮影後、フクシン・トルイジンブルー染色を施して組織学的に検討した。術後2週の所見では、結晶化ガラス群、アパタイト群ともに、母骨と顆粒間に幼若な新生骨が形成され、一部は顆粒表面に達していた。両群の骨形成状態を比較するとやや結晶化ガラス群の方が良い傾向であった。術後4、8週では、大量の新生骨梁が顆粒間および顆粒表面に形成され、これらの新生骨は各所で癒合、連絡し、母骨の骨壁とも連絡していた。8週目の一部では、新生骨梁の発育肥厚および隣接骨梁との癒合が進行し、ハーバース層板の形成も認められた。12週では顆粒周囲の骨梁は増加しているが、その他の部では骨梁は疎となり、骨髄が形成されていた。これらの期間での両群の骨形成状態は、わずかに結晶化ガラス群の方が良好な傾向を示した。今後は骨形態計測法を用いて、さらに検討する予定であるが、本材料が極めて組織親和性が良好で、人工骨材として有用な材料であることが示唆された。
|