1988 Fiscal Year Annual Research Report
唇顎口蓋裂顎裂部への歯の移動のレーザー制御に関する研究
Project/Area Number |
63570955
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
本橋 信義 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (10134735)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須佐美 隆史 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80179184)
|
Keywords | 唇顎口蓋裂 / 顎裂 / 歯の移動 / レーザー / 骨移植 |
Research Abstract |
本年度は、実験動物としてラットを用い、骨移殖巣の作製、移殖方法の確立を主体に、レーザー線種、歯の移動方法の検討についても研究を進めた。まず、骨移殖巣については、当初予定した上顎第二大臼歯のほか、上顎第一大臼歯についても検討を加えた。また、その作製方法は、大臼歯を歯槽骨ごと摘出する方法と、歯牙のみを抜去する方法とを比較した。その結果、歯牙のみを抜去した場合、ラットの歯牙が比較的脆弱であるため、抜去操作時に破折し易く同一実験条件の再現性が劣ること、抜去後の歯槽骨に歯根膜組織が残存することなどが、問題点として明らかとなり、歯槽骨ごと摘出する系が、実験条件の均一化を図るのに適当と判断された。移殖方法の確立については、先ず第二大臼歯を歯槽骨ごと摘出し、摘出部の治癒過程を、骨移殖を行なわない群、カルバリアから得た骨粉末を填入した群、長管骨より採取した海綿骨を填入した群の3群に分け観察を進めた。これらの検討は光学顕微鏡レベルの組織学的手法を中心に行った。すなわち、バラフィン切片を作成し、ヘマトキシリン・エオジン染色のほか、マッソントリクローム染色、トルイジンブルー染色、銀染色などを用いている。しかし、パラフィン切片は、骨や歯などの硬組織と、口蓋粘膜、歯根膜などの軟組織との境界の部分が破壊され易く、レジン切片などの併用を今後行う予定である。歯の移動方法については、現段階では予定どおり、第一・第三大臼歯の相反移動を用いている。レーザーの選定についても、ヘリウムネオンレーザー、アルゴンレーザー、半導体レーザーなどを対象とし、線種について検討を加え、出力や他の分野における研究の進展状況からみて、現状ではヘリウムネオンレーザーが適当と判断している。来年度には、骨移殖巣への歯の移動、ヘリウムネオンレーザー照射の影響について、さらに実感を進める予定である。
|