• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

各種測定法による有機質中微量フッ素定量の検討

Research Project

Project/Area Number 63570968
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

富田 美佐子  昭和大学, 歯学部口腔衛生学教室, 助教授 (60085842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 たか子  昭和大学, 歯学部口腔衛生学教室, 助手 (00175704)
古山 公英  昭和大学, 歯学部口腔衛生学教室, 講師 (10119191)
Keywordsフッ素 / 測定法の比較 / 生体試料 / パイロハイドロリシス / ガスクロマトグラフィー / 有機フッ素化合物 / ゲルクロマトグラフィー
Research Abstract

近年、歯学の分野においても生体試料や食品中フッ素(F)の正確な定量法の確立が望まれている。この研究の目的はionic Fばかりではなく、total F(ionic+non-ionic F)の簡易で正確な測定法を検索することである。
各種の前処理法およびF測定法を組合せて比較し、その応用上の問題点、長所などを明らかにする。本年度は主に以下の3項目を検討。
1.前処理法としてパイロハイドロリシス(PyH)を新たに実施、そのF測定にはガスクロマトグラフィー(GC)を使用。PyHの操作条件(酸素流量、採取液量、適応試料量etc.)の検討を行い、NH_4F、有機F(数種)の標準液および牛血清、ラット血漿、ラット肝などについて検討。
2.有機Fのラット投与実験ー2種の有機F(6ーフルオロトリプトファン,ジフルニサル)をラットに投与し、その血漿、肝についてtotal Fは低温灰化ーGC法、PyH-GC法、ionic Fは直接イオン電極法(IE法)、微量拡散ーGC法を実施した。歯と大腿骨は直接抽出{トリメチルクロルシラン(TMCS)}と微量拡散ーGC法を行い、両者の結果を比較した。
3.牛血清およびF投与ラット血漿にゲル濾過(セファデックスG75)を試み、蛋白画分におけるFの存在を検索。
〔結果〕1.PyHーGC法ではNH_4F、有機Fの牛血清への添加回収率は、95〜100%、その変動率は2〜3.5%と好成績を得た。他法との測定成績の一致率もよく、迅速に灰化でき、外部汚染や損失も少ない本法は有機質中Fの測定には非常に有効であった。
2.有機F投与ラットの血漿および軟組織中Fの測定成績は、低温灰化ーGC法とPyHーGC法とがよく一致した。硬組織はTMCSによる直接抽出も有効であり、簡易な方法として実用できることが判明した。
3.分離した蛋白画分に微量であるが結合型Fの存在を認めた。無機Fと有機F投与の血漿中における蛋白とFの結合には差が見られた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 富田美佐子: 口腔衛生学会雑誌. 38. 460-461 (1988)

  • [Publications] 田所美恵: 口腔衛生学会雑誌. 38. 462-463 (1988)

  • [Publications] 古山公英: 日本衛生学雑誌. 44. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi