• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

各種測定法による有機質中微量フッ素定量の検討

Research Project

Project/Area Number 63570968
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

富田 美佐子  昭和大学, 歯学部・口腔衛生学教室, 助教授 (60085842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 たか子  昭和大学, 歯学部・口腔衛生学教室, 助手 (00175704)
古山 公英  昭和大学, 歯学部・口腔衛生学教室, 講師 (10119191)
Keywordsフッ素 / 測定法の比較 / 動物実験 / 硬軟組織 / 有機フッ素化合物
Research Abstract

多有機質中フッ素(F)については、イオン型(ionic F)と非イオン型(bound F)の割合なども明らかでないことが多い。この研究は生体試料中のF測定のために、簡易で精度の高いtotal F(ionic+bound F)およびionic F測定法を検索し、それを実際の試料に応用することを目的として行った。
前年度は従来我々が検討して来た方法に加えて、新たにパイロハイドロリシス-ガスクロマトグラフ法(PyH-GC法)を検討し、好成績を得た。今年度はこれらの測定法を用いて、動物実験の結果の評価なども行った。
『実験』(1)ラットへのF投与:低F飼料(F=0.5ppm)と通常飼料(F=30ppm)を用い、NaF投与を行い、その血液、硬軟組織中FをPyH-GC法、微量拡散-GC法(Dif-GC法)、直接抽出-GC法(DE-GC法)を実施して、その実用性を検討した。
(2)6種の有機F化合物にDif-GC法、AlF分子吸光法(AlF法)、PyH-GC法、低温灰化-GC法(LTA-GC法)の4方法を実施して、それらの添加回収率を検討し、各方法の有機F化合物への対応を明らかにした。
『結果』(1)低F飼料を用いることにより、対照群のFレベルを非常に低下させることが出来ることが明らかになった。このことにより生体組織中のF濃度に関して、きめ細かい情報が得られ、この場合精度が高く簡易なF測定法(PyH-GC法、DE-GC法)は非常に有効であることが確認された。
(2)比較した4種の測定法のうち、Dif-GC法では有機F化合物は全く回収されなかった。AlF法は低融点化合物に対しては有効でなかった。PyH-GC法は4-fluorobenzophenone(m.p:45-47)に対して低回収率を示したが、その他に対しては有効であった。LTA-GC法は殆どの有機F化合物に有効であった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 富田美佐子: "パイロハイドロリシス-ガスクロマトグラフィ-による生体試料中総フッ素定量の検討" 口腔衛生学会雑誌. 39. 767-776 (1989)

  • [Publications] 杉村たか子: "低フッ素飼育ラットの血漿および硬・軟組織中フッ素濃度について第1報NaF投与" 口腔衛生学会雑誌. 39. 480-481 (1989)

  • [Publications] Misako Tomita: "Determination of tissue fluoride in rats following administration of an organic compound(DIFLUNISAL)" Fluoride. 23. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi