1988 Fiscal Year Annual Research Report
独自な分子設計に基づく不斉環化付加反応を用いる生物活性物質のキラル合成
Project/Area Number |
63570985
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
小泉 徹 富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (40012611)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 たみ子 富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (10115181)
|
Keywords | キラルスルホキシド / スルフィニルエテン / キラル合成 / 生物活性物質 / 不斉環化付加反応 / ディールス・アルダー反応 |
Research Abstract |
当研究グループで既に開発したキラルジエノフイル(R)_s-2-methy1-3-(p-tolylsulfinyl)propenoate(A)およびmethyl-3-(2-pyridylsulfinyl)acrylate(B)とシクロペンタジエントとの環化付加体を用い、Aより(+)-epi-β-santaleneのキラル合成を、Bより(-)-aristeromycinおよび(-)-neplanocinAのエナンチオ集約的合成を達成した。さらに、ジエノフイルBとフランとの環化付加体から(-)シキミ酸のキラル合成を完成し、Bとシクロヘキサジエンとのディールス・アルダー反応を行うことにより、ポリシクロペンタノイド類のキラル合成法の確立への道をきり拓いた。 一方、10mercaptiosoborneolを不斉補助剤とする新規なキラルスルフィニルエテン類の合成研究を開始し、キラルアセチレンジカルボン酸エステル等価体であるdimenthyl(R)_s-2-(10-isobornylsulfinyl)malea te(C)を高ジアステレオ選択的に得ることができた。キラルジエノフィル(C)とシクロペンタジエンの反応はルイス酸存在下、予想通り高立体選択的かつジアステレオ選択的に進行し、ほぼ一種類の環化付加体のみを得た。この成績体を選択的脱メチル化、脱スルフエン酸を行い、Ohno's Half Esterを効率よく得ることができた。本合成法はcarbocyclic nucleosideの実用的キラル合成法として期待できるものである。
|
-
[Publications] Y.Arai;M.Yamaoto;T.Koizumi: Bull.Chem.Soc.Jpn.61. 467-473 (1988)
-
[Publications] Y.Arai;M.Takadoi;T.Koizumi: Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 36. 4162-4166 (1988)
-
[Publications] T.Takhashi;T.Namiki;Y.Takeuchi;T.koizumi: Chem.& Pharm.Bull.36. 3213-3215 (1988)
-
[Publications] Y.Arai;K.Hayashi;T.koizumi;M.Shiro;K.Kuriyama: Tetrahedron Letters.29. 6143-6146 (1988)
-
[Publications] Y.Arai;K.Hayashi;M.Yamamoto;H.Takayama;T.Koizumi: J.Chem.Soc.Perkin Trans.I.3133-3140 (1988)