1988 Fiscal Year Annual Research Report
胃粘膜防御機構の解析と薬物の細胞保護作用に関する薬理学的研究
Project/Area Number |
63571033
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
矢野 眞吾 千葉大学, 薬学部, 助教授 (90009655)
|
Keywords | 胃粘膜防御機構 / 薬効評価 / 抗潰瘍薬 / 胃潰瘍 / 細胞保護作用 / 胃粘液分泌 / 胃血流 / 胃粘膜電位 |
Research Abstract |
胃粘膜防御機構の解析とそれに関連する薬物の薬効評価に関する検討を行い、以下のような成果を得た。1.胃粘膜抵抗性の計量的評価法の確立-胃粘膜を浸襲する要因として脱血ショックを血小板凝集因子(PAF)の投与を用い、それぞれの胃粘膜損傷モデルを完成した。薬理学的検索から前者モデルは自律神経性要因が深く関与し、後者モデルは血管要因が強く支配していることが判明した。後者モデルの粘膜損傷はその形成に先立って血管浸過性亢進が起こった。これはPAF胃粘膜損傷の発生に炎症反応が関連することを示す。次に胃粘膜電位PD測定による胃粘膜抵抗性を評価できる方法の考案を試み、1つのモデルを作製することに成功した。粘膜浸襲薬としてエタノールを用い、動物には予めインドメタシンを処置しておくと、PDの変化が粘膜損傷や胃出血と比較的良く相関することがわかった。この標本を用いて種々の薬物の粘膜抵抗性を評価した。2.胃血流動態に関する薬効評価法の確立-摘出胃血管潅流標本を用いて種々の薬物の血管潅流圧に及ぼす効果を測定する方法を完成した。これまでに代表的な血管作動薬物の反応性が確かめられた。一方、インビボの実験系において、水素ガスクリアランス法による血流測定を行い、一部の代表的血管作動薬物の作用を評価した。3.細胞保護作用のビトロ実験系の確立-単離粘膜細胞を用いる実験系を確立した。細胞への浸襲はエタノールを用い、その結果有利される酵素(LDH)活性を測定した。4.胃粘液分泌作用の薬効評価法の確立-粘液分泌を10分ごとに連続的に測定できるインビボ実験系の作製を行った。種々の薬物の作用態度が明らかになりつつある。5.抗潰瘍作用の薬効評価と酸分泌調節機序に関する検討-種々の薬物(酵母エキス、甘草由来誘導体)の抗潰瘍作用を調べ、胃粘膜防御機構との関連で薬効を解析した。胃液分泌の中枢性制御機構を調べ、粘液分泌研究の先導になった。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 渡辺和夫: 応用薬理. 35. 351-357 (1988)
-
[Publications] Shingo,Yano: J.Pharmacobia-Dyn.11. 662-668 (1988)
-
[Publications] Yuka,Kimura: J.Pharmacobio-Dyn. 12. 43-49 (1989)
-
[Publications] Wen^chuan,Lin: Jpn.J.Pharmacol.49. 267-274 (1989)
-
[Publications] K.Watanabe: Scand.J.Gastroent.
-
[Publications] Shingo,Yano: Chem.Pharm.Bull.
-
[Publications] Kazuo,Watanabe: "Trends in Pharmacological Research on Platelet Activating Factor(PAF) in Japan" Ishiyaku EuroAmerica,Inc., 170-181 (1988)