• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

微生物酵素によるプラスチックの分解に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63571038
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

齊藤 光實  京都大学, 薬学部, 助教授 (80025717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 厚  京都大学, 薬学部, 教授 (10025695)
Keywordsポリー3ーヒドロキシ酪酸 / ポリーβーヒドロキシ酪酸 / PHB / 生分解性ポリマー / バイオポリマー / エステラーゼ / 菌体外酵素
Research Abstract

(1)ポリー3ーヒドロキシ酪酸(PHB)分解菌Alcaligenes faecalis T_1のPHBデポリメラーゼの疎水性部位の特定:PHB分解酵素をトリプシンで処理すると分子量が47Kから42Kに減少し、酵素分子の疎水性が低下し、水溶性のD(-)ー3ーヒドロキシ酪酸オリゴマーに対する活性は変化しないままPHB分解活性が失われる。このトリプシン修飾デポリメラーゼの性質を調べると、PHBに対する活性は完全になくなっている訳ではなく元の0.8%程度残っていることが判明した。測定中の塩濃度を高めるとこの修飾デポリメラーゼのPHB分解活性は約40倍上昇した(IM硫酸アンモニウム中)。このことはデポリメラーゼは疎水性の相互作用をPHBとしていることを示している。さらにデポリメラーゼのPHB分解活性はアルコールにより、その鎖の長い順に強く阻害されたことから上述の結論が支持された。またPHB分解活性はグリセロールにより阻害されたことより水素結合も関与していると考えられる。一方PHB分解酵素をトリプシンで処理した混液にPHB顆粒を加えPHBに吸着するものを除いた上清をゲルロ過にかけ、低分子量に相当する吸収の山の高さは、PHB処理しなかったものと全く同じであった。そこで特定のアミノ酸配列(ペプチド)がPHBとの相互作用に重要でなく、PHB結合部位は立体的に構成されているものと推定した。またトリプシンによる酵素の切断部位はc未側の最初のアルギニンあるいはリジンであることが判った。
(2)D(-)ー3ーヒドロキシ酪酸オリゴマーエステラーゼ遺伝子のクローニングならびにその塩基配列の決定:A.faecalis T_1の遺伝子を適当な大きさにわけ、ECORIリンカーをつなぎファージλgtllに組み込み、オリゴマーエステラーゼに対する抗体を用いてクローニングを行うことを現在進めている。抗体ポジティブのプラークを得て現在解析中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 齊藤光實: Journal of Bacteriology. 1. 184-189 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi