1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63571101
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
林 正弘 東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (20012669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀江 利治 東京薬科大学, 薬学部, 講師 (90120154)
粟津 荘司 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (60012621)
|
Keywords | 空腸 / 結腸 / 細胞間ル-ト / 細胞内ル-ト / 吸収促進剤 / Voltage Clamp法 / 吸収部位血流 / 血管壁透過性 |
Research Abstract |
分子量の異なる各種水溶性非電解質の空腸及び結腸膜の細胞間ル-ト透過性をUssing-typeチャンバ-を用いて求めた。透過クリアランスPmは自由拡散係数Dfの上昇にともない、空腸ではイヌリンからマンニト-ル、結腸ではイヌリンからエリスリト-ルまでは直線的に増大したが、それ以上のDfをもつグリセロ-ル、チオウレア、ウレアのPmは直線外挿値より有意に大であった。この2相性の関係から、両部位共、細胞間には用いたすべての分子が透過可能な大poreと小さい分子に限って透過可能な小poreの存在が示された。吸収促進剤のカプリン酸ナトリウムC10とカプリル酸ナトリウムC8の作用は空腸では見出されず、結腸のみに上記両poreによるPmの増大が見出された。結腸でのその作用の大きさは雑吸収性薬物セフメタゾ-ルCMZやホスホマイシンFOMに対する吸収増大効果と同様C10〉C8であった。なおPm対Dfの2相性は促進剤存在下でも変化が見出せなかったが、これは大poreに対する促進効果の方が小poreに対するよりもかなり大であるためと考えられた。促進機構については、pore面積の増大及び拡散距離の減少が予想された。CMZ及びFOMの結腸でのPmに対する細胞内、細胞間両ル-トの寄与をVoltage Clamp法により分離評価したところ、C10により両ル-トの透過性共増大することを見出した。その際、両薬物の細胞間の透過は前述の大poreに由来し、CMZの方が電気的反発を受けにくいことが示唆された。空腸部での腸管血管同時灌流法によるトリチウム水、アンチピリン、サリチル酸の吸収は血管灌流液としてFC-43乳剤を用いたとき、アルブミン添加により著しく低下した。これは吸収部位の血流低下及びexsorption実験の結果から血管壁透過性低下に由ると考えられた。血球にアルブミンを添加した系ではアルブミン効果は現れなかった。この複雑なアルブミン効果を他の血流成分の影響も含め引き続き検討中である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Toyohiro Sawada: "Paracellular Channel Characterized by Non-electrolyte Permeation through the Colonic Membrane of the Rat" J.Pharmacobio-Dyn.12. 634-639 (1989)
-
[Publications] 林正弘: "生物薬剤学最近の進歩" 薬業時報社, 433 (1989)