• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

イノシトールリン脂質代謝物の分別定量法の培養細胞系への適用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63571108
Research InstitutionShimane Medical University

Principal Investigator

遠藤 治郎  島根医科大学, 医学部, 教授 (20026892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奈良 安雄  島根医科大学, 医学部, 助手 (80116417)
並河 徹  島根医科大学, 医学部, 助手 (50180534)
石倉 浩人  島根医科大学, 医学部, 講師 (40193297)
Keywordsイノシトールリン脂質定量 / 高速液体クロマトグラフィ / 培養細胞
Research Abstract

陰イオン交換樹脂(Mono Q,HR5/5)を支持体とした高速液体クロマトグラフィによってイノシトールリン脂質(Insp)代謝物質、InsP_1、InsP_2、InsP_3の分別分離ができることを確かめた。分別採取した分画中のこれら物質の定量には、検出感度の改良がのこされているが、InsP代謝物質中リン酵素的定量が可能である。
ヒト骨髄性白血病細胞HL-60がInsP代謝系の動態を追究するのに適切な実験系になることを示す結果が得られた。骨髄性白血病の分化誘導因子を白血病細胞膜上の因子受容体との結合という面から検討を加えるなかで、白血病細胞が分化誘導因子の1つであるTNF(腫瘍壊死因子)に対して高親和性及び低親和性受容体を保有し、高親和性受容体との結合が分子誘導因子の活性を発現させ、低親和性受容体との結合が活性を喪失させるという事実が見出された。すなわちTNF高親和性受容体を介する生理活性が低親和性受容体による負の調節うけることが示唆される。この培養細胞系において異なった親和性をもつ受容体へのTNFの結合が細胞内情報伝達に関係するInsP代謝物にどのような変化を与えるかをみることが重点課題となる。
細胞内情報伝達に係る酵素のひとつプロテインキナーゼCの活性は、平板電気泳動法およびオートラジオグラフィを用いて測定する方法が確立された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ishikura Hiroto.: Blood. 73. 419-424 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi