• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

重症合併症を持つ在宅糖尿病患者の実態調査と支援システムにおける看護の役割

Research Project

Project/Area Number 63571120
Research InstitutionJichi Medical School, School of Nursing

Principal Investigator

江川 隆子  自治医科大学看護短期大学, 講師 (40193990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛谷 健  自治医科大学, 医学部, 教授 (80048959)
小幡 セイ  自治医科大学看護短期大学, 講師 (60194619)
横手 芳恵  自治医科大学看護短期大学, 助教授 (80200905)
松田 文子  自治医科大学看護短期大学, 教授 (70048990)
Keywords重症合併症 / 在宅糖尿病患者 / 支援システム / 看護の役割
Research Abstract

重症糖尿病患者の在宅における支援システムと看護援助のあり方を検討してきた。初年度は、46名の重症糖尿病患者を対象に面接調査法を用いて、患者の日常生活、自己管理の状況および自己管理に対する信念、ソ-シャルサポ-トの状況などについての実態調査を行った。その結果次の結果が明らかになった。
1、自己管理、通院、食事療法、インスリン治療においても、家族の援助が最も必要である。
2、糖尿病の初回教育の場所は、入院中が最も多かった。
3、初回教育の指導者は、医師が最も多く、全体の80%であった。
4、教育内容は疾病についてが主で、生活指導は少い。
5、継続教育として初回教育から1年以内に再度教育を受けたと答えた人は少数であった。
2年度は、この結果に基づいて糖尿病患者の教育プログラムを検討するために、実際に糖尿病患者に対して教育を行っているオ-ストラリアのLions International Diabetes Institute、朝日生命成人病研究所、東京済生会病院などの4施設の実態を調査した。また最終年度は、患者が糖尿病教育を受けたという認識が低かったことをふまえ、本院のある栃木県内の糖尿病患者教育についての実態調査を行った。その結果、次のようなことが考えられた。
1、学習システムやプログラムにおけるナ-スの役割の明確化および活動領域の拡大、さらにナ-ス各自の指導技術力向上の必要性。
2、現在行なわれている糖尿病患者に対する学習システムやプログラムの改善と確立の必要性。
今後は、以上の結果に基づき、学習システムやプログラムの作成について検討し、実施していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 江川 隆子: "糖尿病患者へのソ-シャルサポ-トの研究ー重症合併症を持つ糖尿病患者の日常生活に関する実態調査ー" 自治医科大学看護短期大学紀要. 1. 1-19 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi