1989 Fiscal Year Annual Research Report
色素レ-ザ-・イエロ-およびオレンジによる網膜血管病変の治療に関する研究
Project/Area Number |
63571126
|
Research Institution | Miyazaki Medical College. |
Principal Investigator |
益山 芳正 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (70107902)
|
Keywords | 光凝固 / 色素レ-ザ- / 網膜血管 / 網膜静脈閉塞 / 血管腫 |
Research Abstract |
最も新しいタイプのレ-ザ-である色素レ-ザ-のイエロ-(577nm)とオレンジ(590-600nm)は酸化ヘモグロビンによる吸収率が従来のアルゴンレ-ザ-に比べてきわめて高く、網膜血管病変に対するより優れた凝固作用が期待される。そこで実験的網膜静脈閉塞における病的血管ならびに網膜静脈閉塞症の臨床例における新生血管について色素レ-ザ-による血管閉塞作用の卓越性を検討し、より広範な臨床応用の可能性を追求した。 今年度の研究計画として、網膜分枝静脈閉塞症を対象として臨床研究を施行した。網膜分枝静脈閉塞症の網膜新生血管および血管床閉塞部に対し色素レ-ザ-・イエロ-およびオレンジを用いて光凝固を行い、各々の治療効果を検討した。その結果、イエロ-で網膜を凝固した場合は新生血管の消失や異常血管からの透過性亢進の抑制など、良好な結果がえられた。しかし、網膜出血のある場合は網膜内層が過剰凝固となり易く、凝固により網膜前膜形成を惹起した症例があった。出血部では従来のアルゴンレ-ザ-の場合と同様の短所がみられた。オレンジで凝固した場合も、概ねイエロ-に類似した結果がえられたが、出血部の凝固ではイエロ-に比べて、オレンジの方が網膜内層への影響は軽度であった。出血部を凝固刷る場合はヘモグロビンに吸収され難い、より長波長のレッドの応用が望まれる。 また、色素レ-ザ-・イエロ-の強固の血管閉塞作用を応用して、難治性の視神経乳頭血管腫を凝固したところ、非常に良く奏功した。血管の閉塞を治療目的とする場合には、イエロ-光は他の波長に比較して卓越した効果がえられた。
|
-
[Publications] 益山芳正,松浦義史,林田中,児玉芳知,澤田惇: "色素レ-ザ-・黄色光によるvon Hippel-Lindau病の視神経乳頭血管腫の治療" 日本眼科紀要. 40. 2073-2078 (1989)