1988 Fiscal Year Annual Research Report
奇形腫を用いた発生工学的手法によるウィルス抵抗性マウスの作出に関する基礎的研究
Project/Area Number |
63580041
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
花岡 和則 国立精神神経センター, 神経研究所・モデル動物開発部 (40189577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 文広 国立精神神経センター, 神経研究所・モデル動物開発部, 室長 (30107429)
|
Keywords | 奇形腫細胞 / 胚幹細胞株 / キメラ / MHV(マウス肝炎ウィルス) / 細胞障害性 / ウィルス抵抗性動物 |
Research Abstract |
現在多くの動物実験に使用されているマウスおよびラットは、これらの動物に病気を起こす病原体を持っていないSPF動物である。このような動物の大きな問題点は、マウス肝炎ウィルス(MHV)やセンダイウィルスなどの感染力が著めて高く、しかも重篤な病気を引き起こす感染から、いかに動物を守るかということであり、現在ではSPF動物をバリアーシステムの環境で飼育維持することが唯一の対策であると考えれらる。一方近年の遺伝子工学および発生工学の手技の発展に供い、異なる遺伝形質を持つ動物を人工的に作り出すことが可能になった。そこで我々はその様な手法を用いて、MHVに対して抵抗性マウスを作出するための基礎的実験として、MHV感受性細胞にMHV表面蛋白遺伝子を導入発現させ、MHVに対するレセプターを被うことにより抵抗性を付与するための実験を行なった。MHVのレセプター結合蛋白E_2は、細胞障害性があるので上記の実験にはその部分を取り除くことが必要である。そこで今回は約4kから成る全E_2cDNAと、中央部のclaI siteで切断して得た2つのフラグメント、E_2(A)、E_2(B)をそれぞれメタロチオネインプロモーターの下流に挿入し、マウスL細胞に導入したところ、全E_2cDNAでは蛋白を発現している細胞は継代不可能となった。このことは、発現されたE_2蛋白もウィルス蛋白同様細胞障害性を有していることを示唆している。現在E_2(A)、E_2(B)を導入した細胞について検討しているところである。 一方、マウス個体に戻すための準備として、個体再構成能を有する培養細胞株の樹立及びその維持の方法についても検討を加えた。特に、将来様々なマウスの系統を用いることが必須であることから、系統差に依存せずに作成が可能な、マウス胚の直接培養による胚幹細胞株の樹立、維持の方法について検討を行った。その結果、いくつかの胚幹細胞株の樹立に成功した。現在そのキメラ固体形成能について検討中である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Takahashi Y,;Hanaoka K,;Hayasaka,M.,;Katoh,K,;Kato.Y;Okada T.S;Kondoh,H.: Development. 102. 259-269 (1988)
-
[Publications] 花岡和則: 代謝. 25. 1041-1047 (1988)