• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

アイヌ衣服の復元的調査研究

Research Project

Project/Area Number 63580068
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

村井 不二子  昭和女子大学, 家政学部生活美学科, 教授 (20054132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷井 淑子  昭和女子大学, 短期大学部・生活文化学科, 講師 (10095929)
菊地 美知子  昭和女子大学, 短期大学部・生活文化学科, 講師 (00054172)
日野 伊久子  昭和女子大学, 家政学部生活美学科, 助教授 (60146909)
Keywordsアイヌ衣服 / 土佐林コレクション / アツシ / 黒裂置文衣 / 色裂置文衣 / 白布切抜文衣 / 無切伏刺繍衣 / 民族接触
Research Abstract

用布は自己調達のもの、本州から入ったもの、大陸からのものに大別できる。交易によって得られたこれらの布は、アイヌ人にとって極めて貴重であり、その用い方は独特である。彼等は裂置文に使う和服地を、文様に組合せによる美的感興は一切無視したと考えられる。
形状:和服の半天に近似しているが、もじり袖(筒袖は1点)で、身丈は105.2-123.8cmと長い。衿は「後ろ衿」のみで、掛け衿付きは1点。身幅出しと考えられる〓付きが21点ある。
縫製:すべて手縫いである。縫合部やその始末法に特定の決まりはみられない。手計りのため寸法に左右差がある。
素材と構造特性:布、糸の素材鑑別、構造特性の測定法、糸材料については、前報と同様。布の構造特性の測定値の平均は以下のとおり。
オヒョウー平織1種ー厚さ1.50mm密度9×6本/cm
綿ー平織206種、変化平織・添毛数種ー厚さ0.49mm密度25×17本/cm
絹ー平織32種、斜文織・二重織・紋織数種ー厚さ0.32mm密度50×37本/cm
毛ー平織14種、変化平織・混合数種ー厚さ0.29mm密度29×24本/cm
文様:二大文様であるアイウシとモレウを中心に単位文様を組み合わせ連続文様が構成されている。渦巻状のモレウはほとんどの資料に用いられており、多くは2個あるいは4個を背中合わせあるいは向かい合わせにして縦あるいは横に並べて文様を構成している。
技法:アイヌ文様独特の切伏せ布や刺繍の先端を棘のように尖らせて表現する先端突起の技法はほとんどの資料に用いられている。
江戸期に入って、大陸との民族接触は減じ、本州渡来の木綿、絹の布が中心となった。縫製、刺繍用に扱い易い木綿や絹は、彼等本来の刺し縫い技術を実に高度化、複雑化し、和服地の色や柄を巧みに利用してアイヌ文様を不思議な力で満たしていった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 村井不二子,日野伊久子,菊地美知子,谷井淑子: "アイヌ衣服の復元的調査研究(1)" 学〓. 601. 26-44 (1989)

  • [Publications] 村井不二子,日野伊久子,菊地美知子,谷井淑子: "アイヌ衣服の復元的調査研究(2)" 学〓. 20-25 (1990)

  • [Publications] 村井不二子,日野伊久子,菊地美知子,谷井淑子: "アイヌ衣服の復元的調査研究(3)" 学〓. 20-25 (1990)

  • [Publications] 村井不二子,日野伊久子,菊地美知子,谷井淑子: "アイヌ衣服の復元的調査研究(4)" 学〓. 20-25 (1990)

  • [Publications] 村井不二子,日野伊久子,菊地美知子,谷井淑子: "アイヌ衣服の復元的調査研究(5)" 学〓. 20-25 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi