1989 Fiscal Year Annual Research Report
長期間の規則的運動による生化学的及び生理学的効果と自覚的効果との相互関係
Project/Area Number |
63580091
|
Research Institution | Fukui University |
Principal Investigator |
戎 利光 福井大学, 教育学部, 助教授 (70135101)
|
Keywords | 長期間の規則的運動 / 生化学的効果 / 生理学的効果 / 自覚的効果 |
Research Abstract |
科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書に記載した内容のように、『長期間の規則的運動による生化学的及び生理学的効果と自覚的効果との相互関係』(メインタイトル)について、「その1.血圧・総コレストロ-ル・血中尿素窒素・血清クレアチニンについて」(サブタイトル)、「その2.赤血球数・ヘモグロビン量・血清総蛋白について」(サブタイトル)、「その3.血中グルタミンオキサロ酢酸トランスアミナ-ゼ(GOT)・グルタミンピルビン酸トランスアミナ-ゼ(GPT)・ガンマ-グルタミ-ルトランスペプチダ-ゼ(γ-GTP)・アルカリフォスファタ-ゼ(AlP)について」(サブタイトル)の3編の学術論文として、まとめあげることができた。 具体的な研究結果としては、最高血圧・最低血圧について、運動実施者群は低下現象を示し、その反面、運動非実施者群では増加現象を示しており、さらには、運動実施者群は、非実施者群に比べて、ヘモグロビン量や赤血球数が多いことから、長期間の規則的運動は、血圧に好影響をもたらし、酸素運搬能力を高め、循環機能の向上をもたらすことなどをはじめ、長期間の規則的運動による生化学的及び生理学的効果と自覚的効果との相互関係がかなり明らかになった。さらに、本研究被験者81名のプレテスト及びポストテストのデ-タを分析していて、動物性食品(肉・卵・魚など)をよく食べる人の血圧は増加現象を示す。腰痛をよく感じる人は、血清クレアチニンの増加現象を示す。不平不満をよく感じる人は、最高血圧の増加現象を示すなどといった相互関係など、いろいろな相互関係が明らかになった。
|
-
[Publications] 戎利光: "長期間の規則的運動による生化学的及び生理学的効果と自覚的効果との相互関係-その1.血圧・総コレステロ-ル・血中尿素窒素・血清クレアチニンについて-" 教育医学(日本教育医学会学会誌). 36. (1990)
-
[Publications] 戎利光: "長期間の規則的運動による生化学的及び生理学的効果と自覚的効果との相互関係-その2.赤血球数・ヘモグロビン量・血清総蛋白について-" 教育医学. 37. (1991)
-
[Publications] 戎利光: "長期間の規則的運動による生化学的及び生理学的効果と自覚的効果との相互関係-その3.血中グルタミンオキサロ酢酸トランスアミナ-ゼ(GOT)・グルタミンピルビン酸トランスアミナ-ゼ(GPT)・ガンマ-グルタミ-ルトランスペプチダ-ゼ(γ-GTP)・アルカリフォスファタ-ゼ(AlP)について-" 教育医学. 38. (1992)