1989 Fiscal Year Annual Research Report
伊豆諸島におけ人類遺跡と火山噴出物の対比・編年に関する研究
Project/Area Number |
63580199
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
杉原 重夫 明治大学, 文学部, 教授 (90061978)
|
Keywords | 伊豆諸島 / 八丈島 / 火山灰編年学 / 姶良Tn火山灰 / 鬼界-アカホヤ火山灰 / カルデラ / 縄文時代 / 放射性炭素による年代測定 |
Research Abstract |
伊豆諸島の火山噴出物中からは、縄文時代以降の多数の人類遺跡が発見されている。昨年度に引き続き、これらの人類遺跡と火山噴出物の対比・編年を行なうことによって、伊豆諸島のテフロクロノロジ-研究を行なった。その成果は次のように要約できる。 1)伊豆諸島における広域テフラの追跡から、八丈島、三宅島、神津島、利島などで、火山噴出物と鬼界-アカホヤ火山灰(K-Ah)との層位関係が明らかになり、八丈島の東山火山で姶良Tn火山灰(AT)を発見した。 2)伊豆諸島において火山噴出物中から発見される遺跡・遺物との層位関係から、鬼界-アカホヤ火山灰が縄文早期週末の層準指示層であることが確実となり、湯浜遺跡の年代決定が可能になった。 3)八丈島の東山火山の形成史をテフラ層序、広域テフラ、土器型式、放射性炭素による年代測定結果から検討した結果、カルデラが21,000〜22,000年前の姶良Tn火山灰の噴出と極めて近い時代に形成されたことが明らかになった。また東山火山の活動は、約15,000年前からデイサイト質から玄武岩質の火山噴出物を主体とする火山活動に変化した。 4)神津島、新島、ベヨネ-ズ列島などに由来すると考えられる流紋岩質〜ダイサイト質火山灰を、伊豆半島の大室山火山群のテフラ層中や房総半島の立川・武蔵野ロ-ム層中に追跡することによって、これらの地域で人類遺跡と火山噴出物を対比・編年するうえで大きく役立つと考えられる。
|
-
[Publications] 杉原重夫,小田静夫: "伊豆諸島の八丈島・三宅島における鬼界-アカホヤ火山灰の発見とその意義" 駿台史学. 79. 1-12 (1990)
-
[Publications] 杉原重夫,小田静夫: "八丈島東山(三原山)火山のテフラ層中の姶良Tn火山灰・鬼界-アカホヤ火山灰の発見とその意義" 日本火山学会講演予稿集. 1. 98 (1989)