1989 Fiscal Year Annual Research Report
CAI理科「コ-スウェア・デザイン・サポ-ト・システム」の開発
Project/Area Number |
63580223
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
篠原 文陽児 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 捨雄 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
井上 光洋 東京学芸大学, 附属教育工学センター, 助教授 (60016491)
|
Keywords | CAI / 教材開発支援システム / 知識表現 / 理科教育 / 中学校 / 教員研修 / デ-タベ-ス |
Research Abstract |
CAIシステムの理科教育での利用は、個別化教育や個性化教育に止まるものてはなく、コンピュ-タの膨大で迅速な情報処理・知識処理の機能によって、学習者が、理科教育の大きな目標の一つであるサイエンティフィック・ワ-ルドの特質を獲得し、これを彼等自身で発展させたり活用できたりするようでなければならない。そして、これらのコ-スウェアを教師が設計開発する手段を、授業を創造するという事実を明確にしたコ-スウェア開発支援用ソフトウェアの開発と利用評価が急務であった。 そのため、研究の最終年度である本年度は、前年度(第1年次)の研究成果を基礎に、 (1)授業の過程における典型的主発問のデ-タベ-ス化とフレ-ム記述の統合化の拡充として、前年度に確定したサイエンティフィック・ワ-ルドの属性構造と属性値に基づいて、デ-タベ-スの改修・拡充を図った。 (2)知識表現方法と知識デ-タベ-スの設計モデルをある程度完成させ、数学においても利用評価した。 (3)CAI理科「コ-スウェア・デザイン・サポ-ト・システム」を完成させ、実践的利用と評価が、千代田区立一橋中学校の2種類の教師(教職経験2年未満の教師及び、同2年以上5年未満の教師)に対して実施された。 なお、「原子・分子」単元のコ-スウェアが新たに開発されたが、「電流」単元のそれ程には、評価結果は十分てほどには、教職経験2年以上5年未満の教師には、効果をあげ得ていなかった。
|
-
[Publications] 篠原文陽児: "CAIにおけるフレ-ムライティングに関する研究(3)" 日本科学教育学会年会論文集. 13. 425-428 (1989)
-
[Publications] 篠原文陽児: "高等学校物理教育へのコンピュ-タ利用" 日本科学教育学会研究会研究報告. 4-2. 35-36 (1989)
-
[Publications] 篠原文陽児: "CAI教材開発支援システムの機能と教員研修及び流通システムの開発" 日本教育工学会第5回大会講演論文集. 5. 139-140 (1989)
-
[Publications] 篠原文陽児: "CAIコ-スウェアの設計と評価の基準(2)" 第26回日本視聴覚教育学会,第34回日本放送教育学会合同研究発表論文集. 15-16 (1989)
-
[Publications] 井上光洋: "授業行動の選拓系列のアセスメントによる授業研究方法の開発(10)" 日本教育工学会第5回大会講演論文集. 5. 171-172 (1989)
-
[Publications] 木村捨雄: "数学文章題に対する理解特性に基づく教材特性構造" 日本科学教育学会年会論文集. 13. 431-434 (1989)
-
[Publications] 篠原文陽児: "メディアと教育" 小林出版, 300 (1990)