1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63608002
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
広瀬 啓吉 東京大学, 工学部, 助教授 (50111472)
藤崎 博也 東京大学, 工学部, 教授 (80010776)
佐藤 大和 NTTヒューマン, インタフェース研究所, 主幹研究員
樋口 宣男 KDD上福岡研究所知能処理研究室, 主幹研究員
今泉 敏 東京大学, 医学部, 助教授 (80122018)
|
Keywords | 音声合成 / 言語処理 / 統語情報 / 意味情報 / 談話情報 / 韻律 / 声質 / ホルマント軌跡 |
Research Abstract |
音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化のために、規則合成音声の品質向上を目的として以下の項目に関して研究を行った。(1)文章の統語・意味・談話情報をもとに、自然な韻律パタンを合成する規則の確立。(2)与えられた文章から音声合成に必要な各種言語情報を決定するための解析手法の確立。(3)種々の声質の合成を可能とするための音源信号生成モデルの確立。(4)速い会話調の音声を考慮した自然なホルマント軌跡の合成規則の確立。 合成システムの言語処理部に関しては前年度にひきつづき天気概況文章を対象とし統語・意味・談話解析の結果を音声合成に適した形で表現する研究を進め、統語情報を統語境界で、談話情報を重要度で表し、それを用いて音韻処理を行い韻律記号列を導出する規則を開発した。統語境界としては、文境界、連節境界、節境界、ICRLB境界を設定することが妥当なことが判明した。また、談話情報として語の強調又は抑圧の意図を+、0、-の3種類の値で表わす、重要度の指標を導入した。開発した規則による合成文について、韻律が自然であるか、統語構造・談話構造を正確に反映しているかを評価した結果、ほぼ自然、正確との判断を得た。 音響処理部に関しては種々の発話条件における音源波形、ホルマント軌跡の定式化をはかった。まず変化の速い部分等でのホルマント軌跡の精密な解析を行なうために、EGG信号から声門の閉鎖区間を推定し、短区間分散法による線形予測分析を行う手法を開発した。ついで逆フィルタ法により有声音源波形を推定しその波形を多項式近似してモデル化した。さらに、この音源モデルによる合成音声は原音声の声質を良好に再現することや、特に速い発話速度における母音のホルマント軌跡の生成規則とその有効性を聴取実験によって確認した。
|
-
[Publications] S.Kiritani,;S.Imaizumi: Ann.Gull.RILP Univ. Tokyo. 22. 153-164 (1988)
-
[Publications] S.Imaizumi,;S.Kiritani.: J.Acoust.Soc.Am.,Vol.84,Suppl.1. 84,31. NN18 (1988)
-
[Publications] S.Imaizumi,;S.Kiritani: Vocal physiology. 2. 249-258 (1988)
-
[Publications] S.Kiritani,;H.Imaizumi,;H.Hirose: Vocal physiology. 2. 261-270 (1988)
-
[Publications] 今泉敏、桐谷滋: 文部省科学研究費重点領域「音声言語」(昭和63年度)「音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化」研究報告. No PASL 63-5-1. 1-13 (1988)
-
[Publications] 今泉敏、桐谷滋: 文部省科学研究費重点領域「音声言語」(昭和63年度)「音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化」研究報告. No.PASL 63-5-3. 1-8 (1988)
-
[Publications] H.Fujisaki,;H.Kawai.: Proc.ICASSP88. S14.3. (1988)
-
[Publications] 藤崎博也、広瀬啓吉、河井恒: 文部省科学研究費重点領域「音声言語」(昭和63年度)「音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化」研究報告. No.PASL 63-5-2. (1988)
-
[Publications] 藤崎博也、広瀬啓吉、河井恒: 文部省科学研究費重点領域「音声言語」(昭和63年度)「音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化」研究報告. No.PASL 63-5-4. (1988)
-
[Publications] H.Fujisaki,;K.Hirose,;H.Kawai: J.Acoust.Soc.Am.,Vol.84,Suppl.1. 84、S1. J15 (1988)
-
[Publications] H.Hirose,;H.Kawai,;H.Fujisaki: Preprints of the Second Symposium on Advanced Man-Machine Interface Through Spoken Language.3-1-13 (1988)
-
[Publications] 藤崎博也、広瀬啓吉: 重点領域研究「音声言語」・特定研究「言語情報処理」合同シンポジウム「音声言語処理と文字言語処理の接点」講演予稿集. 2.3.1-10 (1988)
-
[Publications] 寺輪あき子、今泉敏、桐谷滋、広瀬肇: 電子情報通信学会技術報告. SP88-2. 9-16 (1988)
-
[Publications] 桐谷滋: 重点領域研究「音声言語」・特定研究「言語情報処理」合同シンポジウム. 3.1-1-11 (1988)
-
[Publications] S.Imaizumi,;S.Kiritani: Preprints of the Second Symposium on Advanced Man-Machine Interface Through Spoken Language.6-1-11 (1988)
-
[Publications] 布川宏、今泉敏、桐谷滋、斉藤収三: 信学技報. (1989)
-
[Publications] 須藤路子、桐谷滋: 信学技報. (1989)
-
[Publications] 河合恒、広瀬啓吉、藤崎博也: 日本音響学会音声研究会資料. SP88-10. (1988)
-
[Publications] 広瀬啓吉、藤崎博也、河合恒、山口幹雄: 電子通信学会論文誌. J-72-A No.1. 32-40 (1989)
-
[Publications] 河合恒、広瀬啓吉、藤崎博也: 日本音響学会音声研究会資料. (1989)
-
[Publications] Y.Sagisaka: ICASSP 88. 679-682 (1988)
-
[Publications] 匂坂芳典: 人工知能学会誌. Vol.3 No.4. 35-41 (1988)
-
[Publications] K.Abe,;Y.Sagisaka: Meeting of the Acoustical Society of America JASA Vol. 84 Suppll. 84、S1. J21 (1988)
-
[Publications] H.Sato: The Second Joint Meeeting of ASA and ASJ J.Aoust.Soc.Amer.84、S1. FF16 (1988)
-
[Publications] H.Sato: The second symposium on advanced man-machine interface through spoken language. 2:1-8 (1988)
-
[Publications] 宇佐美隆一、本多由美、佐藤泰雄: FUJITSU. Vol.39、No.6. 475-480 (1988)
-
[Publications] 大山隆一、佐藤泰雄: 電気学会論文誌C. Vol.108-C No.10. 748-754 (1988)
-
[Publications] S.Yamamoto,;N.Higuchi,;T.Shimizu: The Second Joint Meeting if ASA and ASJ J.Acoust.Soc.Amer.84、S1. J17 (1988)
-
[Publications] N.Higuchi,;S.Yamamoto,;T.Shimizu: The Second Joint Meeting of ASA and ASJ J:Acoust.Soc.Amer.84、S1. J18 (1988)
-
[Publications] 山本誠一、樋口宣男、清水徹: 電子情報通信学会論文誌. J-72-A. 273-284 (1989)