• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

知能障害児における認知能力の発掘と向上のための教育システムの開発

Research Project

Project/Area Number 63810001
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

藤澤 清  福井大学, 教育学部, 教授 (50020087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅沢 章男  福井大学, 教育学部, 助教授 (70151925)
松木 健一  福井大学, 教育学部, 助教授 (10157282)
三橋 美典  福井大学, 教育学部, 助教授 (20157556)
清水 史郎  福井大学, 教育学部, 助教授 (30020134)
中村 圭佐  福井大学, 教育学部, 教授 (50020128)
Keywords知能障害児 / 視覚的認知 / 聴覚的認知 / 判別・診断法 / パソコン利用教材 / データーベース
Research Abstract

本年度は、3ケ年研究計画の初年度として、知能障害児の判別・教育・評価システムのうち、認知能力を発掘するための判別・診断法の確立とその基礎となるデーターベースシステムの開発を目指した。このため、パソコンとその周辺機器を設備備品として導入し、次の4点について、ハードウェア・ソフトウェアシステムの作成とその実験的検討を行った。
1.判別・診断のための検査課題の開発:パソコンとその周辺機器を用いて、図形、絵画、アニメ、音楽、音声などの視覚的・聴覚的刺激を発生させるハードウェア・ソフトウェアシステムを開発した。更に、これらを組み合わせて、過去の知見を参考にして、認知能力を診断するための検査課題を十数種類作成し、その制御プログラムを開発した。
2.行動的特性の判別法の開発:種々の認知検査の課題成績を比較した4つの実験的検討を行った結果、視覚課題優位、聴覚課題優位などの固有の傾向が各障害児に認められ、これらを分類するプログラムを作成した。また、課題遂行中や運動時の動作、表情等の分析を行ったが、情報量が多く、パソコンによる判別には限界のあることが示唆された。
3.生理的特性の判別法の開発:脳波、心電図などの生理的側面について、覚醒時・睡眠時の刺激応答性や認知課題遂行中の変動を記録した3つの実験的検討を行った。周波数分析やクラスター分析の結果、特有の変動パタンに基づいて各障害児を分類できることが明らかとなり、その判別基準の作成とパソコンによる自動判定プログラムを試作した。
4.判別・診断データーベースの開発:各障害児について、上記の2.、3.の検査結果とともに、生育歴、障害種別、行動的特徴なども加えた総合的データーベースシステムをパソコン上で構築し、項目毎に自由に検索したり、全項目を総合判定して障害児を分類・判別できるソフトウェアシステムを試作したが、まだ、完成には至っていない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高島美佳,三橋美典,中村圭佐,藤澤清: 福井大学教育学部紀要. 38. 189-207 (1988)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi