• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

知能障害児における認知能力の発掘と向上のための教育システムの開発

Research Project

Project/Area Number 63810001
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

藤澤 清  福井大学, 教育学部, 教授 (50020087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅沢 章男  福井大学, 教育学部, 助教授 (70151925)
松木 健一  福井大学, 教育学部, 助教授 (10157282)
三橋 美典  福井大学, 教育学部, 助教授 (20157556)
清水 史郎  福井大学, 教育学部, 助教授 (30020134)
中村 圭佐  福井大学, 教育学部, 教授 (50020128)
Keywords知能障害児 / パソコン利用教材 / 学習プログラム / 視覚認知 / 聴覚認知 / 教育・評価法
Research Abstract

本年度は、3ケ年研究計画の第2年度として、知能障害児の判別・教育・評価システムのうち認知能力を向上させるための学習・教育プログラムの開発を目指した。初年度の成果に基づき、とくに、視空間認知・音楽認知・言語認知を中心に、各児童の特性に応じた個別プログラムの開発に重点をおいた。
1.認知能力向上のための学習教材・課題提示システムの開発:初年度で作成したパソコン周辺機器と判別・診断用課題の中から、児童の特徴にあわせて、学習用の認知課題・教材を作成した。図形弁別や音楽リズム認知に関する課題は、教材が具体的かつ段階的になるよう配慮したためか、児童も興味をもって取り組む傾向がみられた。
2.認知能力向上のための学習援助システムの開発:認知課題遂行時に、児童の応答の正誤情報のみならず、動作や脳波などの生理的・行動的状態を音楽・動画・賞賛の言葉等の有意味な情報に変換しフイ-ドバックする手法を用いた学習プログラムを作成した。技術的には一応の完成をみたが、機器の小型化・低価格化という点では問題が残された。
3.学習効果と変動性効果の検討:学習援助プログラムの信頼性を検討するため、同一児童に、数週間定期的に学習課題を反復実施し、課題成績と行動的・生理的状態の変動性を検討した。その結果、課題成績は多くの児童で向上したが、行動的・生理的特性の変動性は個人間で著しく異なり、学習ステップの類型化・体系化の困難性が示唆された。
4.教育・評価デ-タ-ベ-スの試作:各障害時について、初年度及び今年度の検討結果とともに、生育暦、障害種別、行動的特徴なども加えた総合的デ-タベ-スシステムをパソコン上で構築し、項目毎に自由に検索したり、全項目を総合判定して障害児を分類・判別できるソフトウェアシステムを試作したが、まだ、完成には至っていない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 梅沢章男: "アイカメラによる映像教材理解プロセスの研究" 日本教育工学会研究報告集. JET89. 97-100 (1989)

  • [Publications] 松木健一: "障害分野における関係性からみた教授・学習過程研究の必要性" 教育心理学年報. 29. 249-257 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi