1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63840012
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
手老 省三 東北大学, 非水溶液化学研究所, 助教授 (80111318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野寺 信治 東北大学, 非水溶液化学研究所, 助教授 (30006316)
池上 雄作 東北大学, 非水溶液化学研究所, 教授 (60006294)
|
Keywords | レーザブラッシュフォトリシス / 時間分解ESR / 過渡吸収スペクトル / 光化学反応 |
Research Abstract |
1.時間分解ESRと過渡吸収スペクトルの同時測光システムの試作 光透過形矩形キャビティ(H102)に側面からレーザ励起が行えるように直径5mmの穴をあけ、反射ミラーを取り付ける設計を行った。キャビティの前後には、測光用キセノン光を光ファイバー導入するためのネジを切ってある。キャビティに3ケの穴が開くことにより、Q値の低下は避けられないが、目的の性能は達成される見通しがたった。ほぼ、部品が完成し、組み立て調整を現在行っている。 2.測光システムの設計、製作 マルチチャンネル検出器をもつレーザフラッシュフォトリシスシステムを購入し、まず、ナノ秒過渡吸収スペクトル測定システムを組み上げた。システムは、この他に、パルスキセノンフラッシュ(電源を含む)、光学系、分光器、トリガー検出器、デジタル遅延パルス発生器、光電子倍増管および、高速ゲートパルサーを含む。最初に、パルスキセノンランプを発光させると、この光を受けて、トリガー検出器が働らき、全てのシステムのコントロール時間の起点となる。指定の時間後、レーザが発光し、光化学反応が開始される。生成した短寿命中間体は、パルスキセノン光により測光され、分光器を通して検出に導入される。短寿命中間体の過渡吸収スペクトルの測定には、マルチチャンネル検出器が用いられ、200〜700ナノメートルにわたる測定光を同時に、700チャンネルのダイオードアレイによって検出され、直ちに、コンピューターにデータが送られ記憶される。また、特定の波長領域における信号の時間依存性を観するためには、検出系に光電子倍増管を用いる。このシステムは、過渡吸収スペクトルだけでなく、発光スペクトルの測定に用いることができるので、広い応用範囲をもつ。 現在、種々の系について、データの蓄積を行っている。
|