1988 Fiscal Year Annual Research Report
化石人類を含む霊長類声門の機能分析のための技術開発
Project/Area Number |
63840026
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
葉山 杉夫 関西医科大学, 医学部, 助教授 (70025360)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小嶋 祥三 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (70027499)
新美 成二 東京大学, 医学部, 教授 (00010273)
佐倉 朔 国立科学博物館, 人類研究室, 室長 (40013908)
|
Keywords | 化石人類音道・声門の復元 / 前部声門 / 後部声門 / ファイバースコープ声門動態観察 / ヒトと共通の声門裂孔の存在 / サル類の音道と声門 |
Research Abstract |
化石人類音道と声門の復元への基礎的な技術開発として、(1)ヒト声声の定義として、膜様部の前部声門と軟骨部の後部声門とに区分されることと、両者の境界を両被裂軟骨を結ぶ線とした。この定義にもとづいて、従来のヒト声門についての記載のある胸郭固定(呼気)、息こらえなどの声帯内転(呼気)時の前庭ヒダなどの強い括約作用によって後部声門後壁部の状態を喉頭内視鏡あるいはファイバースコープなどで正確に観察できなかった。ヒト声門動態の資料の詳細な整理から、ヒトにおいても後部声門を底辺とするサルの一般形状とされてきた声門裂孔の存在を確めた。(2)ヒト以外の霊長類での声門閉鎖機能を原猿亜目から系統的に分析するためのファイバースコープを装置可能なモンキー・ベッドとその附属装置を試作観察実験をおこなった。(3)観察したサルは、原猿亜目のツパイ科のコモンツパイ、ノロマザル科のオオギヤラゴ、真猿亜目の新世界ザルのキヌザル科のクタボウシパンシエ、オマキザル科のヨザル、フサオマキザル、クモザル、旧世界ザルのニホンザル、チンパンジーなどの4科8属16頭である。(4)予備実験の結果、6科8属のすべてのサルの声帯内転(呼気)時に前部声門は完全閉鎖し、後部声門には声門裂孔を認めた。この声門の動態様式はヒトと同じである。予備実験で得られたフィルム、ビデオテープ類資料はヒトとの比較分析資料となることを確めた。ニホンザルでは胸郭固定時、チンパンジーでは発声時の声帯筋EMGを同時に採集した。(5)化石人類音道、声門復元の基礎検討資料として、オランウータン、ゴリラ、チンパンジーなどの頭頸部音道、声門周辺の液浸標本収集整理をおこなった。(6)従来の化石人類音道の復元(アーサーキース 1949、リバーマン 1984)の検討をおこない椎間板などの修整をまとめた。
|
-
[Publications] 葉山杉夫: 生物科学. 40. 65-77 (1988)
-
[Publications] HAYAMA,Sugio: J.Anthrop.Soc.Nippon. 96. 255-256 (1988)
-
[Publications] 鈴木惇・葉山杉夫: 霊長類研究. 4. 174 (1988)
-
[Publications] HAYAMA,Sugio: PRIMATE RESEARCH. 4. 175 (1988)
-
[Publications] HAYAMA,Sugio,;SAKURA,Hajime et al.: J.Anthrop.Soc.Nippon. 97. inpress (1988)
-
[Publications] 葉山杉夫: 日本解剖学雑誌. 64. (1989)
-
[Publications] HAYAMA,Sugio: PRIMATE RESEACH. 5. (1989)
-
[Publications] SAKURA,Hajime: J.Anthrop.Soc.Nippon. 96. 253-254 (1988)
-
[Publications] 佐倉朔: 生物科学. 40. 58-60 (1988)
-
[Publications] NIIMI,Seiji: J.Anthrop.Soc.Nippon. 96. 254-255 (1988)
-
[Publications] NIIMI,Seiji: Folia phoniatr.40. 117-122 (1988)
-
[Publications] NIIMI,Seiji: Ann.Bull.RILP. 22. 165-172 (1988)
-
[Publications] 新美成二: 生物科学. 40. 61-64 (1988)
-
[Publications] 小嶋祥三: 霊長類研究. 4. 44-65 (1988)
-
[Publications] 小嶋祥三: 聴覚言語障害. 17. 19-34 (1988)
-
[Publications] KOSHIMA,Shozo: J.Anthrop.Soc.Nippon. 96. 257 (1988)
-
[Publications] 小嶋祥三: 生物科学. 40. 87-93 (1988)
-
[Publications] 小嶋祥三 他: "咀嚼システムの形成と適応ーサルの音声とヒトの音声言語" 風人社, 139 (1988)
-
[Publications] 小嶋祥三: "現代のエスプリ「脳とこころー動物の脳」" 至文堂, 130-140 (1988)