1989 Fiscal Year Annual Research Report
化石人類を含む霊長類声門の機能分析のための技術開発
Project/Area Number |
63840026
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
葉山 杉夫 関西医科大学, 医学部, 助教授 (70025360)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小嶋 祥三 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
新美 成二 東京大学, 医学部, 教授 (00010273)
佐倉 朔 国立科学博物館, 人類学研究室, 室長 (40013908)
|
Keywords | サルとヒト声門機能の共通性 / ヒト声門の起原 / 第三紀暁新世初頭 / 上肢運動 / 呼吸運動 / 息こらえ(airーtrapping) / 相乗効果 / 化石人類音道復元 |
Research Abstract |
1.これまでヒトの特性とされてきた前部声門完全閉鎖機能が、樹上生活のいつの時代に獲得されたものであるかを分析するために、軟性フアイバ-スコ-プを用いて、経鼻あるいは経口的、一部のサルでは声門下腔からの観察をおこなった。観察したのはツパイ目およびサル目では、原猿亜目のロリス科、キツネザル科、真猿亜目の新世界ザルのキヌザル科2属、オマキザル科4属、オナガザル科(ニホンザル)、ヒトニザル(チンパンジ-)いずれも樹上三次元空間の生活に適応したサルなど、およびヒト科について実施した。 (1)観察したツパイ目およびすべてのサル目の前部声門は、呼気流制御機能が働いているときにはヒトと同じように完全閉鎖する。前部声門完全閉鎖機能が働いているとき、後部声門後壁には小円錐形の空隙が認められるのもヒトと同じ形状である。(2)息こらえ(airーtrapping)などの喉頭前庭部の強力な括約作用が働くとき、前部声門の一部を残して声門全体像が視野から消える。このときの声門動態を声門下腔からの観察から、前部声門の完全閉鎖、後部声門後壁の小円錐形の空隙の存在するのはヒトと同じ形状であった。(3)従来、ヒトの特性とされてきた前部声門完全閉鎖機能は、樹上三次元空間の生活に適応したツパイ目およびサル目に共通している機能であり、ヒトの喉頭原音生成のための声門閉鎖機能は、サル目の出現した第三紀暁新世(6500万年前)のツパイ目の段階で獲得した機能と考える。すなわち樹上生活における他の四足動物にはない上肢運動と呼吸運動との相乗効果の中で獲得した形質であり、機能であると考える。 2.化石人類の音道復元可能な化石人類(アウストラロピテクス、ペキン原人)模型を作成した。この模型に彫塑用クレ-を用いて、正中矢状断面から頭頚部内臓復元を試作して、音道復元の研究試作を始めている。
|
-
[Publications] Hayama,Sugio and Sakura,Hajime: "Significance of the laryngeal sphinctric functions in Primates including Hominidae." J.Anthrop.Soc.Nippon. 97. 285 (1989)
-
[Publications] 葉山杉夫: "霊長類の舌骨喉頭装置に関する比較形態学的研究8)前部声門の機能的役割" 日本解剖学雑誌. 64. 253 (1989)
-
[Publications] Hayama,Sugio: "Reading hyolaryngeal apparatus in primates especially pongidae." J.Anthrop.Soc.Nippon. 97. (1990)
-
[Publications] Hayama,Sugio: "A functional role of the primates' glottis in arboreal life." PRIMATE RESEARCH. 5. (1989)
-
[Publications] Hayama,Sugio: "From what period did the formation of human glottal tones originate?" XIIIth Congress of the International Primatological Society. 13 IPS. (1990)
-
[Publications] Niimi,Seiji: "THE PARATOTRACER:A newly developed device to mesure the palatal shape." Ann.Bull.RILP. 23. 11-16 (1989)
-
[Publications] 葉山杉夫: "「進化」の発声器官の項を分担" 東京大学出版会・東京, 70( ) (1990)