1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63850015
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
前田 三男 九州大学, 工学部, 教授 (80037910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 親久 九州大学, 工学部, 助手 (20037881)
岡田 龍雄 九州大学, 工学部, 助教授 (90127994)
|
Keywords | レーザー分光 / 色素レーザー / ラマンレーザー / 可変波長レーザー / 非線形光学効果 |
Research Abstract |
1.研究の目的 本研究の目的は、高出力短パルス色素レーザーを励起源とした水素ラマンレーザーの高次のストークス・反ストークス線を利用して、真空紫外域から近赤外域まで広い波長域にわたって連続的に可変波長のコヒーレント光源を試作・開発しようとするものである。この方法では従来に比べ色素レーザーの可変波長域を広くとらなくとも、全体の可変波長域は広くとれる点に特徴がある。 2.研究成果 本研究において技術的に最も困難が予想されるポイントは、励起用色素レーザーのピークパワーをパルス幅の短縮によってできるだけ高めることにある。そこで本年度はパルス幅30〜50psの短パルスレーザーシステムを試作し、30MW程度の出力を得た。さらに増幅段を増加することによって、最終的には1GW近くの出力を得る予定であるが、そのための励起用レーザーとして、大口径のX線予備電離XeClエキシマーレーザーを試作した。 一方、高次のストークス・反ストークスラマンレーザーの予備的な実験は、これまでにもナノ秒XeClレーザーを使って行ない、広い波長域で効率の良い変換ができることを立証してきた。しかし、短パルス光を用いた場合に生じる「過渡現象」について検討するため本年度は、パルス幅30psの高出力KrFレーザーを用いた誘導ラマン散乱の実験を行なった。その結果、過渡現象によるものと思われる若干のパルス幅と効率の減少が見られたものの、最短128nmに至る広い波長域で高次反ストークス光を得ることができた。 次年度は色素レーザーの増幅段を増加して、その出力を上げた後、可変波長での高次誘導ラマンの実験を行ない、当初の目標を達成させたい。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 前田三男: レーザー研究. 16. 217-229 (1988)
-
[Publications] Mitsuo Maeda 他: Proceedings of International Quantum Electronics Conference(IQEC). (1988)
-
[Publications] 高橋昭彦 他: 九州大学工学集報. 61. 395-402 (1988)
-
[Publications] Akihiko Takahashi 他: Jpn.J.Appl.Phys.Lett.28. (1989)