• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

可視化シリンダによるスクリュ設計システムの開発

Research Project

Project/Area Number 63850029
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

横井 秀俊  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (90166869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 博  東洋機械金属(株), 研究開発室, 室長
村田 泰彦  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (00200303)
Keywords射出成形 / 可視化加熱シリンダ / 画像計測 / 可塑化プロセス / 高速ビデオ / スクリュデザイン
Research Abstract

本年度実施計画に基づき研究を遂行した結果、以下の成果および知見が得られた。
(1)型締め機構を有する成形機に本可視化加熱シリンダユニットを搭載し、実際の金型内射出条件下(シリンダ最大内圧30MPa)で十分なシ-ル性・耐久性が得られることを確認した。
(2)フリ-ショット時および金型内射出時のスクリュチェックリング挙動の動的観察を行い、チェックリング寸法および樹脂等の成形条件の違いによりチェックリングが異なった動きをすることを定量的に示した。
(3)マ-カ-を用いた射出時におけるチェック部バックフロ-の定量解析手法を確立した。
(4)ストロボ光とマ-カ-を用いたスクリュ溝部の樹脂挙動すなわち樹脂の速度ベクトルの定量化手法を確立した。
(5)色替え度評価プログラムを作成・実施し、同プログラムによりスクリュ内での色替え状況を定量的に評価できることを確認した。
(6)レ-ザ光を用いた可塑化状況、すなわちソリッドベッド深さおよび幅の定量化手法を提案した。
(7)マ-ブルユニットと混合評価法、すなわちファンメッシュ法、オ-バ-ラップメッシュ法、マ-カ-占有面積法による成形品の混合状況定量化手法の提案を行い、つぎのステップとして同手法が可視化シリンダ-内の樹脂混合状況の定量化へ適用できる可能性を示した。また3つの手法を比較することにより、それぞれの適用限界を明らかにした。
(8)上記(3)〜(7)の定量化手法を実際に適用することにより、Kleinモデルの検証および最適スクリュ設計の基礎となるデ-タベ-ス構築を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hidetoshi Yokoi: "Visual Analysis of Plasticizing Process in an Injection Molding Machine by Using a Glass-Inserted Heating Cylinder" PPS 5th ANNUAL MEETING ABSTRACTS. 139 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi